まずは学校へ通うべきなのかしら。。
このような疑問があることでしょう。
本記事ではCADオペレーターになるにはどうしたら良いのか、以下のポイントごとに解説いたします。
- 専門学校やCADスクール
- CADの資格を取得する
- CADを利用する会社に就職
- 人脈を使う
タップできる目次
CADオペレータになるには4つのルートがある
学校に通ったり資格を取ったりすればきっとCADオペレーターになれるんじゃないかって思いますよね。
しかし、それだけではそのままCADオペレーターにはなれません。
ただ、そうしたほうがCADオペレーターになり易いのも事実です。
CADオペレータになるには4つのルートがありますので、それぞれについて詳しく解説いたします。
専門学校やCADスクールに通う
専門学校やCADスクールなどそれぞれの特性を見ていきましょう。
どこに行けばどんなメリットやデメリットがあるかをしっかり見極めることが大切です。
専門学校へ通う
CADの専門的な知識や基本的な技術を学べるのは、やはり専門学校が一般的だと言えます。
CADに特化した専門学校もあれば、建築科のカリキュラムの1つとしてCADの授業がある専門学校もあります。
CADの技術を専門的に学びたいならば、専門学校でもCADに特化した専門学校を選びます。
しかしCADオペレーターという仕事は、建築を理解している方が重宝されます。
ですから、建築全般の勉強もしながらCADの技術を学ぶ方が実際にCADオペレーターへの近道になります。
先程も述べたように卒業したからと言って必ずCADオペレーターになれるわけではありません。
CADの技術を身に付け建築の知識も身に付けたうえで、就職先を見つけましょう。
それぞれの専門学校には就職先として学校に寄せられた企業の求人票から選んで就職することが出来ます。
私自身も専門学校の建築科を卒業しましたが、求人票のお陰で大手建設会社に就職することが出来ました。
当時私は現場監督を希望してましたが、女性の現場監督を募集している企業は少なかったです。
かろうじて1社のみ求人があり、その1社だけ受けて就職することが出来たのです。
専門学校の場合は、学校主導型で専門分野で企業に就職枠などを持っていることも多く勉強した内容に特化した仕事内容を募集している企業に就職しやすくなります。
また大学や短大からCADオペレーターを目指すことも可能です。
しかし一般的に大学生の就活では、就職サイトを使って自力で情報収集や応募を行う人が多いです。
専門学校では先ほど述べたような就活のメリットがあります。
CADオペレーターという仕事は専門的な技術を必要とする為、専門分野で企業に必要とされるのでそのメリットを活かすことが出来ます。
CADスクールへ通う
CADスクールは、短期で学びたい、夜間に学びたい、受講料を抑えたいという場合に向いています。
あなたが実際にどうしたいのかを考え、自分に合ったCADスクールに通う事をお勧めします。
CADのソフトごとに受けられるスクールが多く、1ヶ月~6か月くらいのコースがあります。
また、CADの資格取得の対策講座のCADスクールもあります。
もうあなたはわかっていると思いますが、CADスクールに通うだけでCADオペレーターになることは出来ませんね。
ではスクールに通うのは何の為でしょうか。
自分の技術を高め、就職する為の武器にする為です。
何も勉強しないでCADオペレーターの仕事に就くことは厳しいのが現実です。
専門学校に通うよりは、短時間で尚且つ低予算で学べますが、その分就職も難しくなります。
しかし、何もしないよりいい、これに尽きます!
代表的なCADスクールには以下があります。
資料請求して確認してみてください。
- ヒューマンアカデミー
※無料資料請求してじっくり検討すると良い
通信講座を受ける
通信講座はCADスクールより更に費用を抑えたい人や、自分の時間の中で出来る時間に勉強をしたい人などに向いています。
スクールに通うより自分の意志の強さは必要とされますので気を付けましょう。
実は、これは私がCADを勉強するのに選択した方法です。
元々現場監督をしていた私はCADを触ったことさえありませんでした。
しかし、あるタイミングでCADオペレーターの仕事ならあるけどやらないかと言われ、1週間の通信講座を受け現場に乗り込みました。
私の場合は建築の仕事に携わっていたので基本的な操作を覚えるだけで後は現場でぶっつけ本番でやりました。
今現在、建築に携わっていて基本が出来ている方なら通信講座という選択肢もあります。
通信講座の中でも、しっかりと6ヶ月の期間を持って基礎から応用までしっかり出来るカリキュラムのものもあります。
今はネットが普及している為、多くの講座がありますので初心者でもしっかり学べる通信講座もあります。
ですから、CADスクールと同様にあなた自身に合った講座内容を選ぶことが大切です。
そして、しっかりと技術を身に付け自分自身の価値をあげてください。
以下にCADなど技術系に特化した通信講座を紹介しますので参考にしてください。
- シーモス
※入門者向け技術系通信講座。就職・転職サポートつき
CADの資格を取得する
CADの資格としては主にCAD利用技術者試験や建築CAD検定試験があります。
試験内容や試験のスケジュールなどは以下の参考で確認してください。
資格も取っただけですぐにCADオペレーターになれるという訳ではありません。
資格を取る為に勉強することにより技術を身に付ける事に意味があります。
当たり前ですが、就職するに当たって資格があるという事はない人より有利だという事です。
CADを利用する会社に就職する
CADを利用する会社に就職する?
あなたはそんな事当たり前だろうと思っていますよね。
そうです、それは未経験にも関わらず即戦力として雇ってくれる会社を見つけることが出来たら宝くじに当たったようなものです。
では、CADを利用する会社に就職するとはどういう事なのでしょうか。
詳しく以下に説明していきます。
CADオペ未経験OKの会社に就職する
さて、学校も行きたくない、時間がなくて行けない、予算的に厳しいetc…
そんなあなたがCADオペレーターになるにはどうしたらいいでしょうか。
CADオペレーターの未経験者を募集している会社があります。
その会社を求人サイトで探して見つけたらどんどんチャレンジしましょう。
最初は研修期間を過ごし先輩CADオペレーターに教えてもらいながら操作を覚えていきます。
そのうち実務経験をこなしていけばどんなソフトも1ヶ月もあれば基本的な作業なら出来る様になります。
学校に通うよりも、資格を取るよりも、早くCADの技術を身に付けられます。
会社も早く覚えて一人前に仕事をしてほしいわけですから一生懸命教えてくれます。
その会社ごとに使っているソフトは違いますし、必ずフォーマットがあります。
どの会社に入っても初めから勉強するようなものです。
これではまるで学校が無駄だと言っているみたいですが、学歴や資格は就職先の印象が良くなる事があります。
未経験者のCADオペレーターを募集している会社はそんなに多くありません。
ですから、何もしていなければ自己アピールが1つ減るわけですから、未経験者の中でも厳しい就活になるでしょう。
しかし、CADオペレーターになりたいという気持ちが強いことが何よりも大切です。
まずは、以下の求人サイトに登録して未経験可のCADオペレーターを探してみましょう。
もし求人があったらとてもラッキーです。
ライバルに先を越される前に応募するのが賢明です。
上記の求人サイトで探しても求人がない、または希望に合わないなどの場合は、以下の転職エージェントに登録してキャリアコンサルタントに相談してみて下さい。
転職エージェントは、公開されている求人サイトに載っていない非公開求人を保有しています。
もしかしたら、未経験でも仕事先が見つかるかもしれませんよ。
もちろん登録・相談、紹介・サポートは無料です。
- doda
※老舗だけあって未経験歓迎求人が多数ある(全国対応)
リクルートエージェント ※求人数がダントツに多い。説明不要の優良エージェント(全国対応)
就職Shop ※希望する職種が未経験OK。18~30歳。フリーター、既卒、高卒、第二新卒、中退、ニート、社会人経験なしもOK
違う職種で就職し、そこで勉強する
就職をしてからCADの勉強をするというのは、どういうことかを説明しますね。
CADを扱う業種の会社に事務員でも営業職でも現場管理でもいいから就職します。
未経験者のCADオペレーターを募集しているところは絶対数が少ないからです。
CADを扱う業種と大まかに言いましたが、可能性として高いのは建築の分野で設計事務所や施工管理の会社がいいです。
何故なら日常的にCADソフトを使うからです。
もちろん、事務員や営業職や現場管理で入ったわけですから、その業務はやります。
その日常の中でCADソフトを使って仕事をするので、必然的に覚えなくてはなりません。
そこで技術を身に付けCADソフトを使いこなせるようになったら転職か独立(フリーランス)です。
ちょっと遠回りに感じるかもしれませんが、学校に行く2年間があれば覚えられますし、実務経験が伴うのでその後はさらに活躍の場が広がります。
なおこのパターンであれば仕事先は見つけられるはずです。
ただし転職か独立(フリーランス)が目的ですから、正社員は目指しません。
ですからこの場合は、派遣でお仕事をするのが最適案です。
以下の大手派遣会社に登録して探してみて下さい。
- リクルートスタッフィング
※リクルートグループであり抜群の安定感。登録は必須
リクナビ派遣 ※様々な派遣会社の求人があり日本全国の数万件から選び放題
- テンプスタッフ
※「働く女性を応援する」を掲げる老舗派遣会社
人脈を使う
人脈を使うにはまず人脈を作るところから始めなくてはなりません。
では、人脈とはどのように作ればいいのでしょうか。
それは『どこにでもある』が答えです。
私は27歳の時、飲食店の店長をしていました。
その時に知り合った方が、今現在私がCADオペレーターの仕事をするきっかけになりました。
元々建築の世界にいた私は一度辞めて飲食業の世界に入りました。
そこで、設計士の社長と知り合いになり、今のCADオペレーターの仕事を紹介していただきました。
その時、私はCAD未経験者です。
ですから、どこにどんな形で仕事に出会うかはわかりません。
いつでもどこでもアンテナを張り巡らせる事が大切です。
もう一つ、私自身が非常に大切にしていることがあります。
常に周囲に自分のやりたい事を具体的に話すことです。
そうすることにより、どこかで私がやりたいことを聞きつけてくれた方が声をかけてくれるかも知れません。
それも人脈を使うことと言っても過言ではなく、有効な手段です。
CADオペレーターになる方法まとめ
いかがでしたか。
CADオペレーターになるには、あなたならどの道を選びますか。
どんなお仕事でもそうかもしれませんが、近道はありません。
しかし、可能性は色々な場所にあります。
CADオペレーターになる方法を以下にまとめましたので確認してみてください。
- 専門学校・CADスクール・通信講座でスキルを身に着け目指す
- ヒューマンアカデミー
※無料資料請求してじっくり検討すると良い
- シーモス
※入門者向け技術系通信講座。就職・転職サポートつき
- CADの資格を取得すると就職に有利になる
- 未経験でもOKの仕事先を探す(仕事があったらラッキーです)
はたらいく ※リクルート社が運営。地域密着型の中小企業が多く採用までが早い
リクナビNEXT ※大企業・中堅企業が多く自分のスキルを活かしてキャリアアップを目指せる
とらばーゆ ※言わずと知れた「女性のための転職サイト」
就職Shop ※希望する職種が未経験OK。18~30歳。フリーター、既卒、高卒、第二新卒、中退、ニート、社会人経験なしもOK
- doda
※老舗だけあって未経験歓迎求人が多数ある(全国対応)
リクルートエージェント ※求人数がダントツに多い。説明不要の優良エージェント(全国対応)
- 他の職種で就職しCADを覚えた後に転職orフリーランス
- リクルートスタッフィング
※リクルートグループであり抜群の安定感。登録は必須
リクナビ派遣 ※様々な派遣会社の求人があり日本全国の数万件から選び放題
- テンプスタッフ
※「働く女性を応援する」を掲げる老舗派遣会社
- 人脈はどこにでもあるので常周囲に自分のやりたい事を具体的に話す
一つに絞り集中してやるのもよし、いくつかを組み合わせて目指すのもよし、全てはやってみなければわかりません。
まずはあなたが出来ることからチャレンジしてみてください。
そして、あなたが目指すCADオペレーターになれるよう努力を惜しまず頑張ってくださいね。
なおフリーランスのCADオペレーターになる方法について、以下の記事で詳しく解説しています。
どうぞあわせてご参考になさって下さい。

