近年、人手不足の影響もあり、一般雇用やフリーランスでも経験者不問の求人案内が目立つようになりました。この現象はデザイン業界も同じで、DTPを専門に扱う企業でも未経験者やブランクのある人でも気軽に応募しやすい条件が揃ってきています。
しかし時代の変化とはいえ、DTPデザイナーとして「未経験」というのは決してイメージが良いわけではありません。あまり初心者意識が強すぎると、「仕事を頼みづらい」「教育が面倒」といったネガティブな印象を周囲に与え、マイナス評価をされることもあります。
私は現役のDTPデザイナーとして長年印刷会社で働いていますが、いかに初心者意識が成長の妨げになるかを痛感してきました。悲惨な結末を避けるためにも、プロ意識を持って日々精進していくことが何よりも大切なのです。
ここでは、未経験者がDTPデザイナーとして働くにはどんな方法があるかをご紹介します。
また、未経験からでもDTPデザイナーのプロとして自立するための4つの秘訣を解説いたします。
一人前のプロデザイナー実現の指南書として、参考にしてくださると幸いです。
Contents
未経験者がDTPデザイナーとして働くには?

はじめに、未経験の状態でプロのDTPデザイナーとして働く方法を解説していきます。ここでは、企業に勤める一般雇用と自主的に活動するフリーランスの2パターンに分けてご紹介します。
一般雇用の場合
冒頭でも説明したように、近年、一般雇用ではDTP業務の経験がなくても、デザイン業界に入りやすい状態になってきました。
かつてデザイン業界では、成長が見込める若年層のみが雇用対象とされていましたが、今では人手不足の影響で、多くの企業が年齢関係なく未経験者の採用を受け入れています。
正規雇用の場合は、いまだ年齢制限を設ける企業が多いですが、派遣やアルバイトの非正規であれば比較的どの年齢層も融通がききやすい傾向があります。
100%時代の恩恵を受けられるわけではありませんが、今は専門スキルがあればデザイン業界でプロデビューしやすくなっているので、ぜひチャレンジしてみてください。
未経験者の受入れに積極的なデザイン企業を探す
あなたに一通りデザインスキルが身についているなら、経験不問の求人案件を探してみましょう。採用条件に「未経験者歓迎」「ブランクOK」「年齢不問」といった、人材の受け入れに柔軟な対応をしているところを探し、できるだけ複数の企業へエントリーしてみてください。
また、過去に作った作品があれば、面接時に持参しましょう。作品はあなたの実力を示すポートフォリオとなり、就活には有利に働きます。どんなに口頭で自己アピールしても、相手に自身の良さは伝わりません。論より証拠というわけです。
持参するポートフォリオは、できるだけ多い方が望ましいです。また、その企業が専門的に扱う分野(印刷会社ならポスターやチラシなど)に近い作品を揃えると、相手により自身の実力が伝わりやすくなります。
なお未経験からの転職であればキャリアアドバイザーに相談すると良いです。
あなたに代わって希望に合う企業を探し、紹介してくれます。
まずは以下の転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーに相談してみて下さい。
リクルートエージェント ※求人数がダントツに多い。説明不要の優良エージェント(全国対応)
- マイナビエージェント
※特に首都圏・関西圏の20代~30代の転職に強みがある
就職Shop ※希望する職種が未経験OK。18~30歳。フリーター、既卒、高卒、第二新卒、中退、ニート、社会人経験なしもOK
デザイン職の非正規雇用を狙ってみる
印刷会社やデザイン事務所で条件に合った正規雇用の求人があればベストですが、難しいようなら同じデザイン職の非正規雇用を探してみてください。
例えばチラシやポスターを作成する派遣やアルバイトなどであれば、年齢や学歴など、個人的なスペックが影響されにくいのでおすすめです。正規雇用と違い、非正規雇用は収入が安定しないのが難点ですが、雇用条件が比較的易しいので応募しやすいメリットがあります。
DTPデザイナーではなくオペレータ業務を探してみる
DTPデザイナーよりハードルの低い、DTPオペレーターから実務経験を積んでいくのもおすすめです。
DTPオペレーターとは、文章原稿の修正や簡単な出版物の編集など、主にデザイン業務のサポートをする人のことを指します。DTPデザイナーは1からデザインして印刷物を作り上げますが、オペレーターはそこまでの技術を必要としないため、経験がなくても仕事をしやすいメリットがあるのです。
また年齢不問の案件も多いため、たとえ年齢が高くても就職のチャンスがあります。
なお派遣の場合は、以下の代表的な派遣会社に登録しておけば良いでしょう。
- リクルートスタッフィング
※リクルートグループであり抜群の安定感。登録は必須
リクナビ派遣 ※様々な派遣会社の求人があり日本全国の数万件から選び放題
- テンプスタッフ
※「働く女性を応援する」を掲げる老舗派遣会社
フリーランスの場合
フリーランスは一般雇用と違い、年齢や性別、居住地などの個人的な事情が影響されにくい働き方として魅力があります。
何らかの事情で一般雇用が難しい場合や、将来的に収入や場所に困ることなく自由な働き方を実現させたい場合は、フリーランスを検討してみましょう。
時給制や固定給制の仕事案件を探す
実務経験のないDTPデザイナーがフリーランスで活動する場合、大手クラウドソーシングを経由して仕事を受注するのが最も成功しやすいです。
クラウドソーシングから仕事を探す場合は、雇用形態が「時給制」や「固定給制」になっている案件を探してみましょう。このようなタイプの案件は、確実に収入が得られるメリットがあり、求人条件が易しく未経験でも取り組みやすい特徴があります。
ただし、時給制や固定給制の案件数は年々少なくなってきているため、根気よく探す必要があるので注意しましょう。
逆に、大手クラウドソーシングでは、「コンペ制」の仕事案件が増加しています。コンペとは、テスト課題を提示して応募者から作品を募り、その中から最終的に1人だけ(場合によっては若干数)選出して仕事を依頼するものです。
コンペは採用されると高い報酬が得られますが、落選した場合は仕事を請け負うことができず、無駄に終わってしまうリスクがあります。
また、コンペには多くの応募者が殺到し、中には経験豊富でハイセンスな強者も存在します。デザイン事務所の所長やベテランデザイナーの数も多く、採用を勝ち取るのは至難の技です。
このことから、経験が浅いうちはコンペに無謀に挑戦し続けるよりも、少しでも収入が得られる案件に厳選した方が、モチベーションを長く保ちやすくなります。
画像の切り抜きや色補正など簡単な案件を探す
大手クラウドソーシングでは、画像切り抜きや色補正など、Photoshop操作ができれば未経験でも取り組める仕事案件が紹介されています。
これらはDTPオペレータに近い仕事案件で、ショッピングサイトやアフィリエイトサイトに登録する素材づくりが目的とされています。
また、長期間取り組める継続案件であることが多いため、契約が終了しない限り稼ぎ続けられるメリットがあります。
デメリットとして、素材づくりが中心となるルーティンワークは、報酬単価が安い特徴があります。その上、素材づくりと併せて商品登録など別の業務を任されるケースもあるので、報酬の割に骨の折れる仕事だと心得ておいてください。
経験を積むことを目的とする上では、このようなルーティンワークも視野に入れておくと良いです。
一般雇用で経験を積んでからフリーランスで活動する
最初からフリーランスとして働くのが難しい場合は、一般雇用を経験してから挑戦されることをおすすめします。
私の身近には、フリーランスのDTPデザイナーが多く存在します。彼らのほとんどが一般雇用からフリーランスとして独立しており、デザイン学校を卒業してすぐにフリーランスになった人は稀です。
余程優れたデザインセンスを持っていれば別ですが、実務経験なしでフリーランスに挑むよりも、一般雇用を経験して独立した方が活動しやすいでしょう。
しかしどうしてもフリーランスのリモート案件が良いという場合は、ある程度クラウドソーシングで実績を積んで、以下の転職エージェントに登録して相談してみて下さい。
もしかするとタイミングが良ければチャンスがあるかもしれません。
- クラウドテック
※報酬支払いまでの期間が業界最短なので早く報酬がもらえる。フリーランス案件も多い
未経験からDTPデザイナーのプロとして自立するための4つの秘訣

次に、初心者意識を卒業して、実力のあるプロとして自立するための具体的な秘訣を解説いたします。
冒頭でも説明したように、デザイン業界で未経験という立場は非常に不利です。長期間初心者意識が抜けず、プロ意識が持てないままでいると、仕事がやりづらくなり、将来廃業する可能性も出てくるので注意してください。
デザインスキルの向上は、一朝一夕では叶いません。1日1時間でも積み重ねて行くと確実に上達しますから、無理なくコツコツと続けていきましょう。
デザインツールの基本スキルを習得する
DTPデザインで主流に使われデザインツールは、AdobeのIllustrator、Photoshop、InDesignの3つです。
最低でもIllustratorとPhotoshopの2つは、難なく使いこなせるよう訓練しておきましょう。特にイラスト作成や画像の切り抜きで使用するペンツールは使用頻度が高く、使いこなせないと仕事になりません。
そのほか、文字や図形を描く基本的なツールや色補正に使うトーンカーブなど、デザイン作業で中心となる機能は毎日少しずつでも触るようにしてください。練習としてイラストや画像のトレース、切り抜きなどをしていくと、1〜3ヶ月後には難なく操作ができるようになります。
Illustratorは必須ですね。
以下は通常版ですが、学生・教職員版の場合は学割でお得に購入できます。
こちらはPhotoshopです↓
折り込みチラシなどの印刷物を真似して作ってみる
ある程度デザインソフトが使いこなせるようになったら、実際に作品を作ってみましょう。
特におすすめなのが、新聞の折り込み広告や街頭で配られるチラシなどを真似て作ってみることです。これは、デザイン企業の社員教育でも課題として出されるやり方で、既存の印刷物を模倣することにより、早い段階で即戦力が身につきます。
基本的に見本とする印刷物は何でも構いませんが、自分のレベルに応じて取り組みやすいデザインのものを選ぶと良いです。
雑誌を参考にデザインセンスを磨く
女性誌やビジネス誌など、書店に並ぶ雑誌を参考にしてデザイン力を養うことも大切です。
参考にする雑誌は、以下のものがおすすめです。
【女性誌】
- an・an
- NYLON JAPAN
- non・no
- steady
【ビジネス雑誌】
- President
- 週刊東洋経済
- 週刊ダイヤモンド
- ビジネスガイド
【趣味雑誌】
- Mac Fan
- CG NEO CLASSIC
- 天然生活
- きょうの料理
※上記は一例です。これらの書籍以外でも全く問題ありません。
書店で販売されている書籍は、今の時代を反映するトレンドで溢れています。最近はどんなデザインが流行っているのか、またどんなレイアウトだと情報が見やすいかなど、デザインセンスを磨くためのツールとして取り入れてみてください。
スピーディに作業できるよう徐々に効率化を目指す
デザイン作業にも慣れ、ある程度クオリティの高い作品を作れるようになったら、今度は仕事を効率化するための方法を学んでいきましょう。
例えば、ショートカットを覚えるのも、作業効率を上げるための手段となります。また、レイヤーやアピアランス機能を使用した複雑な作図や、冊子のノンブル(ページ番号)を自動挿入するマーカー機能など、作業効率を上げるための方法はたくさんあります。
仕事を効率化をさせるための方法は、デザインサイトやYoutube動画でも詳しく紹介されているので、必要に応じて検索をかけてみてください。
デザイン業界では、クライアントに商品を納品するまでの納期があります。納期の長さは案件によって変わりますが、仕事が集中するときは、短期間でより多くの業務をスピーディにこなさなくてはなりません。
将来的には、短時間で1件でも多くの仕事を楽にこなせるデザイナーを目指しましょう。
未経験のDTPデザイナー向けに行われる社員研修【体験談】

最後に、実務経験のない新人デザイナーを対象に、デザイン業界で実施されている教育実習について解説します。
これからご紹介する内容は、私が実際に社員研修の講師として経験した体験談になります。将来的に一般雇用で働くことを検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。
名刺や社内掲示用の自己紹介ポスターの作成
新入社員として入社すると、最初の仕事として自己紹介をするための社内掲示用ポスターや、名刺を作る課題が出されます。先述したAdobeソフト3点を使用し、自分の好みのデザインで期日までに作品を作るといった内容です。
過去に私が教育してきた新入社員は、新卒のデザイナーがほとんどで、主にIllusutratorとPhotoshopを使って作品作りをしていました。
InDesignを使用できる新入社員は少なく、学校の教育現場でもInDesignを使用した学習はまだ少ない印象があります。
このことから、プロになってすぐに実用的な仕事をするためにも、プロになる前の段階で極力InDesignスキルを習得しておくことをおすすめします。
画像の切抜きやイラスト作成などのルーティンワーク
入社してまもない頃は、画像の切り抜きや、Illustratorを使用した単純な素材づくりがメイン作業となります。
デザイン経験の浅いDTPデザイナーにとって、本格的な印刷物の作成することは非常にハードルが高いです。慣れないうちは作業時間もかかるため、ベテランのデザイナーも簡単な業務しか与えません。
またデザイン業界では、簡単な業務と言えども高いクオリティが求められるため、妥協することは許されません。より早く、より正確な仕事をこなすには、場数を踏んで経験値を上げる必要があるのです。
簡単なページ物を作成する
一定期間の社員研修が終わると、いよいよ本格的な印刷物を作る作業に移ります。
最初は、単ページもののチラシ作成や、大口案件を扱うベテランデザイナーのサポートから入ります。サポート業務であれば、ページの一部を新人に任せて、シンプルなレイアウトでまとめる作業をやらせてみるといった感じです。
新入社員の実力に応じて、仕事の難易度は変わってきます。あらかじめ即戦力のある社員や、ある程度勤続日数が経過した社員には、ベテランデザイナーと同等の仕事を任せることもあります。
未経験からDTPデザイナーとして働く方法まとめ

人材不足の影響により、デザイン業界でも未経験者を受け入れる企業が目立つようになりましたが、未だ未経験者を嫌う風潮は弱まっていません。
1日も早く即戦力のあるDTPデザイナーとして自立するためには、毎日実践を積み重ね、仕事を効率化させるための努力をする必要があります。
ここで、これまでにご紹介した内容をおさらいしておきましょう。
- 未経験者がDTPデザイナーとして働くには?
- 未経験者歓迎のデザイン企業に応募する
リクルートエージェント ※求人数がダントツに多い。説明不要の優良エージェント(全国対応)
- マイナビエージェント
※特に首都圏・関西圏の20代~30代の転職に強みがある
就職Shop ※希望する職種が未経験OK。18~30歳。フリーター、既卒、高卒、第二新卒、中退、ニート、社会人経験なしもOK
- 正社員が難しければ非正規雇用を狙う
- リクルートスタッフィング
※リクルートグループであり抜群の安定感。登録は必須
リクナビ派遣 ※様々な派遣会社の求人があり日本全国の数万件から選び放題
- テンプスタッフ
※「働く女性を応援する」を掲げる老舗派遣会社
- 未経験でも取り組みやすいオペレータ業務を探す
- クラウドテック
※報酬支払いまでの期間が業界最短なので早く報酬がもらえる。フリーランス案件も多い
- 時給制の案件を探す
- 画像やイラストなどルーティンワークを探す
- アルバイトなど一般雇用を経験してからフリーランスになる
- 未経験からDTPデザイナーのプロとして自立するための4つの秘訣
- デザインの基礎スキルを身に付ける
- 模倣となる印刷物を真似して作る
- デザイン誌などでデザインセンスを磨く
- 作業の効率化を図る
- プロのDTPデザイナーとして働く
- プロ業界で実施される未経験者向けのデザイン研修
- 名刺や社内掲示用の自己紹介ポスターを作成
- 切り抜き画像やイラスト作成など簡単な業務
- 冊子の一部のページを作成
- 【一般雇用の場合】
- 【派遣会社への登録】
- 【フリーランスの場合】
駆け出しの頃は、自分の実力に自信が持てず、本当にプロデザイナーとしてやっていけるのか不安になることもあるでしょう。
最初は誰でも初心者であり、みんな同じ不安は抱えています。しかし、例え今は不完全でも、プロ意識を忘れず精進すると、自ずと即戦力はついてきます。
あなたも自分を信じて、いつか夢のDTPデザイナーになってくださいね!
なお、DTPデザイナーになる方法については以下の記事も参考にしてみて下さい。
