近年、Webサイトのデザインやサイト構築を中心とした仕事の需要は、増加の一途を辿っています。大手求人サイトには、「Webデザイナー募集」といった文字が所狭しと並び、優秀な人材確保に注力している一般企業は少なくありません。
Webデザインの募集案件は正規雇用に限らず、非正規雇用の領域にまで広く浸透してきています。またフリーランスや副業向けに業務委託という形で、経験者・未経験者問わず人材を募っている企業も多く見られるようになりました。
既に本職を持っているあなたも、Webデザイナーとして本格的に副業を始めてみてはいかがでしょうか?
ここでは、Webデザイナーとして副業するための仕事案件の種類や探し方、副業を始めるまでの基本的な流れを中心に詳しく解説していきます。
また分野は異なりますが、デザイン業界に身を置き、現役のDTPデザイナーとして活動する私の視点から、将来しっかり稼げるようになるための仕事獲得の秘策も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
Webデザイナーとして副業するときの具体的な仕事案件

はじめに、Webデザインの副業にはどんなものがあるのか、仕事案件について具体的に説明します。ここでは、Webデザイン未経験者でも比較的取り組みやすい簡単な案件と、経験者(Webデザイン中〜上級者)向けの案件に大別してご紹介しますので、あなたの実力に合わせて検討してみてください。
未経験者向けの副業案件
もし、あなたがWebデザインの経験が皆無もしくは浅い場合は、単価の安い案件から取り組んで実績を積むようにしていきましょう。早く収入を得ようと高い報酬の案件ばかり狙っても、他のライバルに負けてしまい、勝機はありません。
いち早く未経験者を脱出して将来大きく稼ぐためにも、はじめは職業訓練を受けるつもりで実績を増やすことと即戦力を養うことを第一目標としてください。
シンプルなランディングページ(LP)
デザインが簡素化されたシンプルなランディングページ(以下LP)を作る作業は、Webデザインの経験が浅くても対応できる副業です。
ショッピングサイト等で、訪問者を商品購入まで誘導させるLPは高いデザイン性が求められ、Webデザイン上級者でないと作業が難しいと言われます。
しかし、LPも様々なものがあり、すべてのLPが複雑化したデザインということはありません。中には必要最低限の情報のみを扱い、訪問者に直接伝わるようなシンプルなデザインのLPも多く存在します。
クラウドワークスやランサーズなどのサイトには、作業難易度が低めのLPを作成する案件も紹介されているので探してみてください。
バナーや素材作り
バナーやアイコン、ボタンなどの素材作りは、Webデザイン初心者にとって最も適している副業案件と言えます。
このような素材作りは、主にPhotoshopとIllustratorを使って作業を進めるため、難解なプログラミング知識やレベルの高いデザインスキルは基本的に必要ありません。必要なデザインツールの操作ができれば、仕事は概ねクリアできます。
ただし、報酬単価は1点1,000円〜3,000円と格安のため、まとまった収入を得るには数をこなさなければならない難点があります。しかし、数をこなすうちに「この素材はこうデザインするのがベスト」といった感じで、デザインや作業上のコツを掴めるようになり、どんどん作業効率が上がります。
たとえバナー作りや素材作りを経験したことがなくても、他のサイトや下記のようなWebデザインの入門書籍などを参考にすれば、デザインセンスが上がりデザインツールも早く使いこなせるようになります。
世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書
既存サイトの簡単な更新作業
商品画像の入れ替えや、文字情報の更新など、既存サイトの更新作業も初心者には適している案件です。複雑なシステム構築をする必要がないため、パソコンや使用するソフトの基本操作ができれば問題ありません。
更新作業に使用されるシステムはクライアントによって異なりますが、相手が希望する人材が初心者レベルでも問題ない場合は、操作性を心配することはありません。実際に契約して仕事をする際は、システムの使い方が詳しく書かれた操作マニュアルが提供され、不明な点は逐一質問に応じてくれるはずです。
最初から「できない」と後ろ向きになるのではなく、「失敗しても大丈夫」といった前向きな姿勢で、興味を持った副業案件には積極的に応募してみてください。
経験者向けの副業案件
あなたが過去にプロのWebデザイナーとして活動していた経験があり、高度な専門スキルを体得している場合は、ハードルの高い副業案件にチャレンジしてみましょう。
コーディング作業
プログラミングの一種であるコーディングは、上級レベルのWebデザイナーであれば専門スキルを習得していることが予測されるため、近年ではデザイン作業と並行して求人案内に出されることが多くなりました。
コーディングはサイト構築などの大掛かりな仕事に比べて、比較的短期間で仕事が完結するケースがほとんどです。そのため、連日多忙で作業時間があまり取れない場合は、意識的に探してみるとよいでしょう。
また、コーディングできるWebデザイナーは年々増加傾向にありますが、まだまだ少ないのが現状です。スキルを向上させて積極的にコーディングの案件にチャレンジしていくと、将来クライアントから重宝され他のライバルと差別化できるようになります。
複雑で派手なデザインのLP
前述したように、商品購入を訪問者に促すLPは、売上げを左右する一番の要となるため、購買意欲をそそるような高いデザインスキルが求められます。
しかし、あなたが上級者レベルのデザインスキルを習得しているのであれば、デザインが複雑化したLPも概ね対応できるでしょう。LPの作成業務は比較的案件数も多く報酬単価も良いため、Webデザイン上級者にとってはメリットが高いです。
サイト構築やサイト全体のデザイン
サイト構築やサイト全体のデザイン構成など、高度なWebデザインスキルの習得者でしか対応できない副業は世の中にはたくさん存在します。このような副業案件は報酬も高く、30万円〜40万円といった高収入も期待できます。
あなたが高い即戦力を持ち合わせているなら、今は副業としてWebデザインを請負い、それをベースに将来フリーランスとして独立するという選択肢も検討してみても良いです。
ただし、サイト構築やサイトデザインの仕事を請け負う場合は、長い作業時間を確保する必要があるため、本業に差し支えないようスケジューリングには注意してください。
Webデザインの副業探しにおすすめの方法2つ

次に、Webデザインの副業の探し方について具体的に解説していきます。ここでは、マッチングサイトから受注する方法と、求人サイトにエントリーする方法の2パターンに分けてご紹介しますので、あなたに合う副業の探し方を選んでみましょう。
副業マッチングサイトからオファーを受ける
近年では、在宅ワークが盛んになり、ビジネスマッチングサイトも様々なものが登場するようになりました。
中には、特定のジャンルに特化されたサイトも数多く登場しています。あなたのスキルレベルや得意ジャンル、生活状況など様々な条件と擦り合わせながら、肌に合うマッチングサイトを探してみてください。また、下記のサイトはユーザの登録数も多く、人気の高いマッチングサイトとして定評があります。
求人サイトから業務委託の募集案件を探す
Webデザインは、求人サイトから業務委託という形で企業と契約を結ぶことにより、在宅にて副業を始めることができます。業務委託は一昔前まで、東京や大阪など地域が都心部に限定されがちでしたが、近年では地方でも募集をかける企業が増加し始めました。
業務委託の募集案件は、大手求人サイトであればどこでも探すことが可能です。特に下記のサイトは、経験者・未経験者問わず多くの募集案件が紹介されているので、アクセスしてみてください。
- レバテッククリエイター
※クリエイター職専門のビジネスマッチングエージェント
- クラウドテック
※報酬支払いまでの期間が業界最短なので早く報酬がもらえる。フリーランス案件が多い
- ギークスジョブ
※手厚い専任サポート体制が強み
業務委託は、基本的に週3日〜から働けます。稼働日数は企業側と交渉次第ということになりますが、通常勤務と比べて自分の希望が叶いやすいメリットがあります。
未経験でもWebデザイナーとして副業は可能!

あなたはWebデザイナーと聞くと、経験者ばかりが優遇され未経験者は参入するチャンスすら与えられないと悲観的になっているのではないでしょうか?
確かにWebデザインやIT業界では、今もなお即戦力のある経験者が注目されているのが現実です。実際にサイト構築や更新作業には専門性の高いスキルが求められますし、専門スキルの習得難易度も高いため、あらかじめ実力が備わった人材でないと企業側も組織の運営に支障をきたしてしまうのです。
しかし、近年は人手不足の影響もあり、経験問わず人材確保に努める企業は多くなりました。Webデザイナーを求める企業は、当然熟練したプロのデザイナーが常駐しているので、研修などで実践経験を積むことができれば、数ヶ月でプロとしての実力を養うことは可能です。
実際に、求人サイトでは未経験者向けの仕事案件は豊富に揃っています。一般雇用の場合は年齢が30歳以上だと厳しいですが、クラウドソーシングの案件であれば年齢や地域上の制約は少ないので、ぜひあなたに合った副業を探してみてください。
Webデザインの副業を始める前の準備

次に、Webデザインの副業を始める前に最低限必要な準備について詳しく解説します。
Webデザインをはじめ、デザイン業務を在宅で請け負うには、それ相応の設備が必要になります。1番重要なのはパソコン環境ですが、それ以外にも快適な作業場所の確保や、クライアントに提示するための個人情報など、揃えるまでに手間や時間、お金がかかるものが多々あります。
副業の準備は1日で成せるものではないので、隙間時間を見つけて少しずつコツコツと進めていきましょう。
パソコンとネット環境を整える
デザイン業務に欠かせないのがパソコンとインターネット環境です。Webデザインに必須となるパソコン環境は、8G以上のメモリを搭載した比較的処理能力の高い、ハイグレードなマシンが望ましいです。
Webデザインで使用するソフトは、いずれも動作環境が上装備でないと動きが鈍くなり、フリーズなどのシステムトラブルが頻発しやすくなります。特にPhotoshopやIllustratorなどのAdobeソフトは、容量の大きい複雑なデザインデータを扱う作業にも使用しますから、設備投資を惜しむことなく快適な作業環境になるよう妥協しないことが大切です。
不足しているスキルを身につける
Webデザインは高尚なスキルがいくつも必要になるため、非常にハードルの高い分野として認識されています。HTML/CSSなどの基礎的なWebスキルはもちろんのこと、場合によってはJavaScriptやjQueryなど、基本的なプログラミングでは対応できないスキルも求められます。
あなたが今足りないと感じているスキルは何でしょうか?不足しているスキルは、実際に仕事に就き、仕事現場で実践経験を積むことで身に付けることも可能です。しかし、できるだけ今の段階から意識的にスキル向上のための勉強をしておいた方が、プロとしての信頼性も格段に上がります。
もし、あなたが習得スキルを増やしたいのであれば、下記のプログラミングサイトでの学習を検討してみてください。
- プロゲート
- ドットインストール
こちらのサイトは、Webデザインに必要なプログラミングスキルを習得できるので、学習ツールとして活用しても損はありません。いずれも無料で登録できますが、全講座受講できる有料プラン(月額980円/税込)の登録を強く推奨します。全講座をクリアできるレベルまでスキルの底上げしておくと、仕事の獲得率もグンと上がります。
実績を示すポートフォリオを用意する
デザイン業務全般に共通して言えることですが、あなたの実績と実力をクライアントに知ってもらうためにポートフォリオを用意することは大変重要です。
ポートフォリオがないデザイナーは信用されないため、クライアントを獲得しづらくなります。特にデザイナーの実力をシビアに見るIT企業は、実績が可視化されない不安要素の多い相手を嫌う傾向があるので注意が必要です。
あなたの実力を十分に知ってもらうには、できるだけ多くの作品を用意した方が望ましいです。ただ、ポートフォリオとして使用する作品は、プライバシーに配慮した共有可能なものに限りられるため、準備が難しいといった問題もあります。
もし、あなたが共有できるポートフォリオを持っていない場合は、仕事以外で自主的に作った作品を提示しても良いです。無料でポートフォリを作れるサイト「RESUME」もあるので、ぜひ活用してみてください。
なおWebデザイナーの魅力的なポートフォリオの作り方については、以下の記事で詳しく解説しています。
どうぞご参考になさってください。

スキルテストを受ける
ランサーズなどのクラウドワークスでは、ワーカーの実力を可視化するためのスキルテストが受けられます。スキルテストは、ワーカーの間であまり重要視されておらず、見過ごされやすいのが現実です。
自己アピールのための材料は、ポートフォリオや過去の職歴だけに限りません。クラウドソーシングや求人サイトには、ワーカーが仕事を獲得するために有効なサービスがたくさん用意されています。それを有効活用しないことは非常に勿体ないことです!
クラウドソーシングで提供されているスキルテストは決して簡単ではありません。しかし、スキルテストで合格点をもらうことは、あなたが高い実力を持つ証明にもなるわけです。
「難しい」「テストを受けるのが面倒」といったネガティブ意識を持つのではなく、「自己表明をするためには何でも利用する」といった強い心意気で積極的にチャレンジしてみてください。
プロフィールを編集する
あなたがクラウドソーシングをはじめ、オンライン上で仕事を受注する場合は、必ずプロフィールを設定しましょう。
プロフィールには、職歴や得意ジャンル、習得スキルや資格など、あなた自身の情報をできるだけ細かく書いてください。また、プロフィール画像はあなたの顔写真を設定しておくと、より信用度が増します。
提案文のテンプレートを作成する
クラウドソーシングを活用して副業を始める場合は、クライアントに提示するための提案文を考えましょう。提案文は、クライアントと交渉する度に必要になりますから、すぐに使用できるようテンプレート化しておくと便利です。
ここからは、提案文の書き方について具体的に解説していきます。
尚、より仕事の受注率を上げるための提案文の書き方については、Webデザインに限らず、どんな仕事にも応用できるので勉強になります。
基本情報を書く
提案文は、まずあなたの基本情報から書き始めます。「私は、Webデザイナー歴◯年です。主に〇〇が得意です。」といった職歴や実績などを中心に書いていくと、ストレートにあなたの実力が相手に伝わりやすくなります。
提案文は、交渉に必要な情報のみをシンプルに書くことがポイントです。仕事に全く無関係の内容をだらだら書いてしまうと、読み手である相手に余計な手間と時間を取らせてしまい、悪い印象を与えてしまいます。
自分がどういう強みを持っているかは、必要な情報さえ書かれていれば十分に伝わります。自己アピールをしようと必死になって熱弁しすぎると、空回りして逆効果となるのでくれぐれも注意しましょう。
クライアントのニーズに応える文章を書く
基本的な情報を書き終えたら、今度はクライアントのニーズの答えとなる情報を書いていきます。
クライアントのニーズを上手に汲み取るには、求人情報に書かれてある仕様書にしっかりと目を通すことが大切です。例えばスピードを重視する内容や、ノルマが書かれている場合は「サイト更新、バナーデザインなら◯日で提出可能です。」といった、あなたが確実に納品できる仕事内容と作業日数を具体的に示してあげると良いです。
求人情報には、クライアントの要望がぎっしりと詰まっており、相手が何を求めているのかを的確に読み取ることができると、高い確率で交渉が成立しやすくなります。
タイムスケジュールを調整する
本業や家庭と両立させるために、タイムスケジュールの管理は非常に重要です。副業で稼ぎたいあまり、連日深夜まで働き続けるのはおすすめできません。このような無理な生活は本業に支障をきたすだけでなく、過労によるストレスで健康を損なう危険性も出てきます。
慣れないうちは平日夜1〜2時間程度の短時間作業にして、土日は必ず休むといった負担の少ないスケジューリングから始めていきましょう。あなたが場数を踏んで仕事に慣れ、作業を効率化できるようになったら、徐々に受注数を増やして収入アップを狙ってみると良いです。
Webデザインの仕事が取れないときの秘策【未経験者必見】

ここからは未経験者を対象に、仕事がうまく取れず、まとまった収入に結びつかない時の対処法としての秘策をご紹介します。
未経験者もWebデザインに参入しやすい時代になったとは言え、場合によってはどう頑張っても仕事のチャンスに恵まれないことがあります。
前述したとおり、デザインやIT業界では未だ未経験者を嫌うクライアントが多いため、どうしても経験者ばかりに仕事が集中しやすくなります。未経験者に仕事を与えるクライアントは、格安の単純な仕事案件のみを扱っている可能性が極めて高いです。
あなたがある程度実力を身に付けるまでは、格安の案件をこなす必要もありますが、そればかり何ヶ月も続けるのは賢明ではありません。副業を始めて1〜3ヶ月の間はまとまった副収入が得られないのは仕方がないことです。しかし、それ以上経過しても収入アップに繋がらない場合は、下記の対策を検討してみましょう。
Webデザインスクールで副業支援を受ける
仕事を確実に獲得する手段として最も適しているのが、副業支援のWebデザインスクールに入会することです。
近年は、Webデザインやプログラミングの需要拡大にともない、副業や就職サポートを行うIT分野に特化されたスクールが全国的に浸透してきました。各スクールには学生だけでなく、社会人の受講生も多く在籍しており、専門スキルの習得だけでなく、将来確実に高い収入を得るためのビジネススキルも同時に体得できます。
また、オンライン講座を展開しているスクールも多く、サラリーマンなど教室へ直接通学が難しい場合もしっかりと学習を進められるメリットがあります。
学費はスクールによって差がありますが、あなたが確実に仕事の受注率を上げていきたいなら入会を検討してみましょう。各スクールは無料体験講座を行なっているので、申込みをして専門講師からアドバイスを受けてみてください。
尚、副業支援を行なっているWebデザインスクールの詳細は、下記のページを参考にしてください。

他の副業と掛け持ちする
Webデザインだけでは、まとまった収入が期待できない場合は、他の仕事案件と掛け持ちすることもおすすめです。
掛け持ちする場合は、できるだけWebデザインと関係のある仕事案件が望ましいです。例えば、同じデザイン業務でPhotoshopやIllustratorを扱うDTP業務や、イラスト制作、写真撮影などの案件は、Webデザインにも役立つスキルを習得できます。
このほか、ライティング業務もおすすめです。一見、ライティングはWebデザインと無関係に感じますが、近年はWebデザインスキルだけでは他のライバルとの差別化が難しくなってきているため、今からライティングスキルを習得していて損はありません。
企業のWebサイトは、商品画像などの画像情報だけがユーザを商品購入まで誘導しているわけではありません。Webサイトには当然文字情報も存在しますから、ライティング業務に携わることは、同時にWebマーケティングを学ぶチャンスでもあるのです。
一般雇用でWebデザインを経験してから副業を始める
あなたがWebデザイナーとして副業を始めたものの、仕事の受注率が一向に上がらない場合は、しばらくの間一般雇用でWebデザイナーとして働くことを検討してみてください。一般雇用での実務経験は、デザイナーとしての即戦力を上げるためでなく、社会性も身に付けることができるため、将来的に副業で成功しやすくなります。
全くの未経験者と仕事契約を結ぶのは、クライアントにとって冒険であり恐怖でもあります。いくら優れたポートフォリオがあっても社会経験が豊富な人とそうでない人とでは、信頼性に大きな差が出てきます。
例えば雇った人がいくら仕事のクオリティが高くても、ある日突然音信不通になるとも限りません。一般企業でサラリーマンとして働いた経験のある人は、ある程度仕事に対する責任感や忍耐力、コミュニケーション能力が身についているため、Webデザイナーとしてクオリティだけでなく、高い人間性も保持しているのです。
身近なWebデザイナーがやっている仕事獲得法

最後に、私の身近にいるWebデザイナーが実践している仕事獲得法についてご紹介します。
私の身近にいるフリーランサーは、DTPデザイナーが大半を占めていますが、Webデザイナーの肩書を持って活動をしている人もいます。
フリーランスのWebデザイナーはデザイン業界とネットワークを築く
私の身近にいるフリーランスのWebデザイナーは、地元のデザイン業界を中心に広いネットワークを築いています。ネットワークの構築の仕方は人によって異なりますが、独立前に一般企業に勤め、そこから取り引き先であった他のデザイン企業と交流して繋がりを持った人が多いです。
独自に営業して新規開拓した人も少なからず存在します。しかし、一般企業に在籍している間に他企業と親交を深め、徐々にネットワークを拡大しておいた方が手間が少なく確実に仕事の契約に結びつきます。
もし、あなたが過去にデザイン企業に所属していた経験があるなら、勇気を出して過去の職場の関係者に声をかけてみても良いでしょう。すぐには仕事に結びつかなくても、企業側や企業側と接点のある外注先を通して、新しい人脈ができる可能性が出てきます。
過去に勤めていた職場から仕事を斡旋してもらう
過去に勤めていた職場から仕事を直接請け負っている人もいます。彼らの場合は、外注としてクライアントである企業と契約を結んでいるのが一般的です。
過去に在籍していた職場であれば、顔なじみの営業マンや経営者などと交渉を進めていく形になりますから、比較的好条件で仕事契約を結びやすい利点があります。
特に、前職が飲食店や物販をしているショップなどサービス業であるなら、仕事をもらえるチャンスがあります。「自分はWebデザインの仕事を始めた」「ホームページを作るなら力になるよ」といった何気ない雑談から始めて、相手が興味を持ったら本格的な交渉を進めてみてください。
自分が運営するSNSやブログから仕事を受注する
自身が運営するSNSやブログを媒体にして仕事を受注している人もいます。特にFacebookを使用している人が多く、地元や他県の一般企業と接触してネットショッピングの運営やデザイン企画などの仕事を請け負っています。
また、アメーバブログ(以下アメブロ)を使った営業活動をしている人もいます。アメブロは、個人だけでなく大手企業や個人事業主など、ビジネス展開に使用されることも多いため、営業活動が比較的しやすいと言われているのです。
アメブロでの営業活動はハードルが低いため、初心者にもやりやすい特徴があります。
具体的には、アメブロのメッセージ機能を使い、飛び込み営業のような形で目星をつけたターゲットに声をかけていくやり方です。まだ実績のない初心者であれば、仕事の単価を1,000円〜5,000円くらいの安めの金額に設定すると、相手が興味を持ってくれる可能性が出てきます。
「Webデザイナーとして副業をする」まとめ

近年は、Webデザインの経験・未経験問わずWebデザイナーとして副業ができる時代になりました。専門のスキルと作業環境があれば、努力次第で誰でもWebデザインの仕事ができるチャンスがあります。
ここでWebデザイナーとして副業をするポイントをまとめておきましょう。
- Webデザインの仕事案件
- シンプルなランディングページ(未経験者向け)
- バナーや素材作り(未経験者向け)
- 既存サイトの簡単な更新作業(未経験者向け)
- コーティング作業(経験者向け)
- 複雑なランディングページ(経験者向け)
- サイト構築・全体デザイン(経験者向け)
- Webデザインの副業探しにおすすめの方法
- 副業マッチングサイトからオファーを受ける
- クラウドワークス
※業界大手クラウドソーシングサイト
- SKIMA
※個人間でイラストやデザインを売買できるサイト
- ココナラ
※自分の得意や強みを出品して収入が得られる。オンラインのみ。登録無料、出品無料
- 求人サイトから業務委託の募集案件を探す
- レバテッククリエイター
※クリエイター職専門のビジネスマッチングエージェント
- クラウドテック
※報酬支払いまでの期間が業界最短なので早く報酬がもらえる。フリーランス案件が多い
- ギークスジョブ
※手厚い専任サポート体制が強み
- 初心者向けの募集案件も多いため未経験でもWebデザインの副業は可能
- Webデザイナーの副業をする前の準備
- パソコン環境を整える
- 不足しているスキルを身につける
- 実績を示すポートフォリオを用意する
- スキルテストを受ける
- プロフィールを編集する
- 提案文のテンプレートを作成する
- タイムスケジュールを調整する
- Webデザインの仕事が取れないときの秘策3つ
- Webデザインスクールを受講し副業支援を受ける
- 他の副業と掛け持ちする
- 一般雇用を経験してから副業を始める
- 身近なWebデザイナーがやっている仕事獲得法
- 副業支援のあるスクールに通う
- 過去に勤めていた職場から仕事を斡旋してもらう
- 自分のSNSから仕事を受注する
Webデザイナーとして、満足のいく副収入を得ることは並大抵の努力では叶えることができません。しかし、グローバル化が進んで現代は、普通のサラリーマンが専門職に就けるチャンスを誰もが持ち合わせています。この時代の恩恵を活かさない手はどこにも見当たらないのです。
あなたがWebデザインのスキルを生かし、副業でより多くの収入が得られることを祈っています。