グローバル社会の影響により、Webデザイナーに興味を持つ人は年々増加傾向にあります。大手求人サイトではWebデザイナーを求める情報が溢れ、多くの企業が優秀な人材を確保しようと躍起になっているのがわかります。
このことから、あなたもWebデザイナーに興味を持ち、いたるところからデザイン関連の情報を集めた1人ではないでしょうか?
しかしWebデザインは奥が深く、スキル習得までに挫折する可能性も否定できません。私はDTPデザイナーを本職としていますが、今の職場でWebデザイナーとしても活動していたので、Webデザインの難しさは重々承知です。
Webデザイナーとして実力をつけるには、実際にプロの世界で働くのが一番です。もし、あなたがWebデザイン未経験なら、最初はバイトなどの非正規雇用で経験を積むことをおすすめします。
ここでは、Webデザイナー未経験でバイトする際、仕事探しの秘策をご紹介します。また、私がイチオシする「既存サイトの更新作業」の体験談も後述しますので、あなたの参考になれば幸いです。
Contents
未経験でもできるWebデザインのバイトの仕事内容

Webデザイナーの実務経験がなくても対応可能な仕事はたくさんあります。求人情報によって業務内容や作業上の難易度は変わってきますが、これからご紹介する仕事内容は複雑な専門スキルを必要としないので、検討してみてください。
既存サイトの更新作業
既存サイトの更新は、アルバイター向けの求人情報にもよく紹介されています。具体的には文字情報や画像などの差し替えがメインとなり、サイト構築やサイトデザインなど難易度の高い作業は他の職員(もしくは外注)に任せられます。
比較的操作性の難しくない既存サイトの更新も、サイトによって作業難易度が異なります。ページ数が多かったり、記載される情報量が多い場合は手間と時間が掛かることもあります。
あなた自身の実力に不安があるようなら、業務の難易度や作業量など、あらかじめ企業側に問い合わせると良いです。
バナーやアイコンの素材作成
サイト内のバナーやアイコンなどの素材作りも、ハードルが低くWebデザイン初心者には取り組みやすい仕事になります。素材作りは、基本的にIllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトで作業することとなり、基本的な操作ができれば仕事をすることが可能です。
ただ、バイトの内定をもらってすぐに実力を発揮できるよう、今からデザインセンスと作業スピードを上げる訓練をしておいた方が良いです。
商品画像の加工や準備
ショッピングサイトや外食産業など、自社製品を売り出している職場に勤務する場合、自社サイトの商品画像の加工や、新素材の準備などを任されることがあります。
このような商品画像を取り扱う仕事も、Webデザイナーの経験値を上げるには最適です。
商品画像の加工などは一見簡単そうに見えますが、商品を売るためにはいかに商品を魅力的に見せるかがポイントとなります。サイト訪問者の購買率を上げるマーケティングセンスを磨くチャンスにもなるので、入社の機会があれば積極的にチャレンジしてみましょう。
簡単なサイトデザイン
一般的に、サイトデザインは熟練したWebデザイナーの仕事と言われていますが、シンプルで簡易的なサイトであればWebデザインの経験が浅くても対応が可能です。
サイトデザインの求人は、概ね実務経験のあるWebデザイナーが対象になりますが、稀に未経験の人材を受け入れている企業も見られます。
サイトデザインができるようになると、将来的に大きな仕事を手がけられるようになり、収入アップも期待できます。
未経験者向けWebデザイナーのバイトの探し方

次に、Webデザイナーのバイト探しについて具体的な方法をご紹介します。近年は、クリエイター専門の求人サイトが登場するなど、求人探しも多様化してきました。
様々な求人サイトを見比べて、あなたに合った求人募集を見つけてみてください。
クリエイター向けの求人サイトで探す
Webデザイナーのバイト情報を探す場合は、クリエイター向けの求人サイトから探ってみてください。
クリエイター専門のサイトは近年増加傾向にあります。下記のサイトは情報量が豊富なので、あなたの好みに合う案件も見つけやすいでしょう。
- グラフィカルジョブ
- ジョブステージ
- クリエイターズnavi
- MOREWORKS
一般の求人サイトで探す
近年はクリエイター向けの求人情報が増加しているため、一般の求人サイトからもWebデザイナーの案件は見つけやすくなっています。
indeedなどの情報掲載料が無料のサイトは、多くの企業が活用しており、Webデザイン初心者向けのバイト情報も多数揃っています。
クラウドソーシングで探す
クラウドソーシングは、経験者向けの案件が大半を占めていますが、稀に未経験者向けの案件が見つかることもあります。Webデザイナーを募集している代表的なクラウドソーシングは、以下のサイトがあります。
在宅で作業に取り組みたい場合は、あなたに合う条件がないか検索をかけてみましょう。
バイトなら経験ナシでWebデザイナーとして働ける!

Webデザイナーの仕事は、バイトであれば経験がなくても内定をもらえるチャンスがあります。
理由は、近年社会問題化している恒常的な人手不足にあります。最近では、非正規雇用だけでなく、正規雇用でも未経験者を採用する企業が多くみられるようになりました。
その上、バイトから正社員に昇格させる雇用システムを積極的に取り入れている企業も多く、キャリアアップのチャンスが誰でも持てる時代になってきています。
また、年齢的な制約がある就転職と違い、バイトは多少年齢が高くても受け入れてもらえる可能性があります。デザイン企業などでWebデザインの実戦経験を積んでおくと、あなたが将来フリーランスとして独立したい場合にも有利に働くので、覚えておくと良いです。
Webデザインのバイトで必要な4つのスキル

ここからは、Webデザイナーに必須とされる習得スキルについて解説します。
Webデザイナーになりたくても、何から勉強していいのかわからないこともありますよね?
でも大丈夫です!これからご紹介する専門スキルを一通り体得しておくことで、Webデザインの実務経験がなくても十分Webデザイナーとして働くことができます。
どのスキルも一朝一夕では会得できませんが、1日1時間でも毎日コツコツと続けることで徐々に操作に慣れてきますから、頑張って続けていきましょう。
Illustrator/Photoshop
Webデザインに限らず、デザイン職に就くのであれば必ずIllustratorとPhotoshopの勉強は進めておきましょう。
この2つのデザインソフトは、主にデザインカンプや素材作りなど様々な場面で活用します。また、企画書等の書類作成にも使用することがあるので、覚えておいて損はありません。
ただ、IllustratorとPhotoshopを導入するには、高いコストが必要になります。個人が単体プランを年間契約した場合も、1ヶ月あたり2,480円〜(税別)と決して安価ではありません。これが複数になってくると大きな支出になってくるため、自身の都合に合わせて全てのソフトが使えるコンプリートプランを契約するなど、じっくり検討する必要があります。
もし、IllustratorとPhotoshopを導入したくない場合は、代替のデザインソフトを検討してみてください。最もおすすめなのが、Affinity Designerというデザインソフトです。
Affinity Designerは、IllusuratorとPhotoshopの仕様とよく似ており、近年Webデザイナーの間で話題になっています。カラーモードもRGBだけでなくCMYK変換も可能で、aiやpsdなどのフォーマットにも対応します。
価格も買取りで6,000円(税別)とコスパにも優れているので、公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
なおコンプリートプランは以下でご確認ください。
こちらは通常版ですが、学生・教職員版の場合は学割でお得に購入できます。
Dreamweaver
Dreamweaverは、IllustratorやPhotoshopと同じ、Adobeソフトになります。Dreamweaverは、Webサイトが作成できるソフトで、他のデザインソフトと同様、ツールパレットの様々な機能を用いて作業を進めていきます。
そのため、HTML/CSSのように複雑な言語入力をする必要がないため、初心者にも扱いやすいメリットがあります。
もしあなたがHTML/CSSなどのWeb知識があるようであれば、必ずしもDreamweaverを導入する必要はありません。ただ、バイト先によっては、Dreamweaverを使用してサイト作りをしているところもあるので、多少基本的な操作は覚えおいた方が便利です。
WordPress
代表的なCMSとして知られるWordPressは、デザイン企業やIT企業だけでなくWebデザインに疎い個人の間でも広く使用されています。Webデザインの求人募集でも、必ず1件はWordPressを使ったデザイン業務があるくらいメジャーなツールです。
WordPressを使った仕事の難易度は、業務内容によって大きく違ってきます。文字情報や画像の差し替え程度であれば未経験者でも可能ですが、テーマカスタマイズなどは熟練したWebデザイナーやプログラマーでないと対応できません。
バイトの場合、高度なスキルが求められることは少ないですが、WordPressの基本操作ができるくらいのレベルは欲しいところです。
HTML/CSSの簡単なタグ打ち
アルバイターとしてWebデザインの仕事をする場合も、HTML/CSSなど基本的なWeb知識は習得しておいた方が賢明です。
企業によってはデザインソフトを使わず、テキストエディタに言語入力をしてWebデザインを進めていくところもあります。そうなってくると、基本的なタグ打ちを覚えるまでに時間がかかってしまい、本格的なデザイン作業を進めることができません。
デザイン業界では、未経験者向けに丁寧な社員教育を行なっているところもありますが、教える側も社員教育だけに時間を割くことはできません。お互いの仕事に支障をきたさないためにも、基本的なタグ打ちができるくらいまでの学習は進めておきましょう。
また、HTML/CSSの学習には、書籍やプログラミングの情報サイトを活用してみましょう。HTML/CSSは下記のサイトからも学習することが可能です。
上記のサイトの有料プラン(月額980円(税別))を契約して全講習をクリアできるようになると、実践現場において大いに役立ちます。
Webデザイナーを経験して気づいたこと【未経験者必見】

最後に、私がWebデザインの仕事を通して気づいた点をご紹介します。ここでは、未経験者が取り組みやすい仕事内容、使用するソフト、仕事の難易度、苦労した点など、私の体験談を交えてお話します。
これからWebデザインのバイトを始めるあなたに、ぜひ知っておいてほしいことなので、最後まで読み進めてくださると幸いです。
初心者は既存サイトの更新作業が最もやりやすい
私がWebデザインの仕事を通じて感じたのは、未経験者にとって最も取り組みやすい仕事は既存サイトの更新作業であることです。
私も職場で初めて手がけたWebデザインが、既存サイトの更新作業でした。当時はDreamweaverを使用して仕事をしていましたが、操作性も比較的易しく、特別難しいと感じたことはありませんでした。
HTMLやCSS言語のタグ打ちは、根気のいる作業が続くため初心者にはハードルが高いです。言語のスペルを少しでも間違うと、ブラウザ上でサイトの体裁が崩れたり、必要なアニメーションをうまく表現できなくなったりします。
冒頭でも説明しましたが、文章や画像の差し替え作業に難しい操作は出てきません。コピペや表組み程度のシンプルな操作で完結することが多いため、Webデザインの仕事が初めてでもすぐに慣れるでしょう。
初心者はWebツールを使って作業をすることが多い
先述したように、Webデザインの実務経験がない人には、DreamweaverやWordPressを使った比較的操作性のシンプルな仕事を与えられることが多いです。
デザインツールを使わない企業もありますが、初心者を歓迎しているところであれば最初から難度の高い仕事を新人に任せることはありません。
また、最近では新入社員対象に丁寧な教育指導を行なっている企業も少なくないため、真面目に研修を受けていれば、確実にスキルは向上するので安心してください。
DTPなどのデザイン経験者は比較的早く慣れる
あなたがDTPなどのデザイン職に携わったことがある場合は、Webデザインも比較的早く慣れると思ってください。
理由は、Webデザインで必要となるスキルには、デザイン職全般に共通するものがあるためです。IllustratorやPhotoshopが代表的な例ですね。使用経験のないソフトを使うことがあっても、操作性が似ている機能が多いため、さほど心配する必要はありません。
慣れないうちはサイトのイメージが崩れやすく苦労する
Webデザインに不慣れな初心者にとって、サイトをイメージ通りに綺麗に整えていくことは至難の技です。
Webデザインは、常にブラウザ上でサイトがどのように表示されるか確認しながら作業を進めていく必要があります。また、近年はスマホやタブレットなど、携帯端末のユーザが急増したため、レシポンシブサイトとして適応させなくてはいけません。
PCとスマホでは、サイトの見え方が違ってきます。PCは綺麗に見えても、スマホのブラウザ上だとイメージが全く異なることも少なくありません。その上、ちょっとした作業ミスで、サイトの体裁が崩れることもしばしばあります。
自身が手がけるサイトに不具合が生じた際、どうしても自力で解決できない場合は、素直に先輩デザイナーに助けを求めましょう。
Webデザイナー未経験のバイトまとめ

バイトであれば、Webデザインの経験がなくてもWebデザイナーとして活動できるチャンスはあります。求人募集をしている企業の特徴や雇用条件、業務内容等をしっかりと吟味した上で、あなたが望む条件とマッチした求人案件を選んでいきましょう。
ここで、Webデザイナーのバイトについてポイントを復習します。
- 未経験者向けのWebデザインの仕事
- 既存サイトの更新
- バナーなどの素材作り
- 商品画像の加工や編集
- 簡単なサイトデザイン
- Webデザインのバイトの探し方
- クリエイター専門の求人サイトから探す
- 一般の求人サイトから探す
- クラウドソーシングから探す
- バイトであれば未経験でもWebデザイナーになれる
- Webデザインに必要な習得スキル
- IllustratorやPhotoshop
- Dreamweaver
- HTML/CSSなどの基本的な言語
- WordPressの基本的な操作
- Webデザインの仕事を体験してわかったこと
- 未経験者は既存サイトの更新が最も取り組みやすい
- 初心者はWordPressなどのWebツールを使った仕事が多い
- DTPなどデザイン経験があるとすぐに慣れる
- 慣れるまではサイトデザインが崩れやすく苦労する
Webデザインと聞くと、どうしても「難しい」「自分には無理」といったネガティブな印象を持たれがちですが、ポイントさえ押さえておけば、初心者でもWebデザイナーとして働くことができます。
あたなも、まずはバイトから始めて、徐々にWebデザインのスキルアップを目指してくださいね。
なお、しっかりWebデザインのスクールで勉強して、バイトの仕事をされたい場合は、以下の記事をご覧下さい。
