プログラミングは果たして社内SEの仕事なのでしょうか?
そもそもプログラミングはできた方がいいのか。
必須スキルなのでしょうか?
プログラミングをこれから学ぶべきかどうか。
このようにたくさんの疑問があり、自問自答しても、なかなか答えが出ないものです。
今回は「社内SEでプログラミングできないのはアリなのか」について解説します。
プログラミングができない社内SEは多い
IT業界で働いている方を見ていると、プログラミングができない人は非常に多いです。
社内SEもプログラミングと無縁な職種と思われている傾向があります。
社内SEの中には、プログラミングはプログラマーが専門で行う仕事で、社内SEが自分で行う仕事ではないと思い込んでいる方もいます。
10年ぐらい前までは「35歳定年説」というのもありました。
SEは35歳までの若いうちしかできないのなら「敢えてやらなくてもいいや」と思われてしまったのかもしれません。
これは実際には真実ではなく、噂レベルの話なのですが。
この「35歳定年説」がIT業界で蔓延したのはなぜでしょうか?
IT業界はドッグイヤーと言われるほど技術の進歩が早く、常に学び続けなけれなならないのですが、35歳あたりで記憶力や体力が落ちてきます。
仕事も残業が多く、肉体的にもハードで若い人にはどうしても勝てないし、35歳以上はSEとして働けないだろうということが発端のようです。
プログラマ(SE)35歳定年説は全然信じてない。向いてない人は、年食うとキツいかもだけど。
触ったことのないプログラミング言語を仕事でいきなり使わされても平気とか、勘で正確な見積が出来るとか、ゲームで遊んでてバグ見つけたときに原因が推測出来るとか。そういう人は多分大丈夫。
— リャマ (@Ryama_Kamakan) May 20, 2016
実際には35歳を過ぎてもプログラミングを続けている人は沢山おります。私自身も40代ですが、今でもプログラミングは現役でしています。
プログラミングをしなくなるのは、記憶力や体力の低下の問題より、年齢を重ねるにつれ、若い部下や後輩ができたり、リーダーになったり、管理職になったり、状況や役割が変わるからではないでしょうか。
自分の代わりにやってくれる人が増えたり、学んでいる途中で技術が廃れて消滅してしまったり、気力低下の方が大きいのかもしれないですね。
そうしてだんだんとプログラミングができない社内SEへと向かうと考えられます。
「35歳定年説」はこちらのYouTubeでも語られています。
社内SEはプログラミングできた方がいいのか?
結論から申し上げますと、社内SEはプログラミングができた方がいいです。
2020年より義務教育の小学校で「プログラミング教育」が必修科目になりました。
学習要領や指導内容は学校任せになっており、具体的な教育方法はまだ確立されておりませんが、国語・算数・理科・社会を学ぶように、プログラミングを学ぶ時代になってきたのです。
ただし、プログラミング教育で求められているのは、プログラミングそのものではなく、「プログラミング的思考」です。
「プログラミング的思考」とは何でしょうか?
文部科学省はプログラミング教育の在り方を説明する中で、下記のように説明しています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
(引用:文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について)
「プログラミング的思考」とは”コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力”ということになります。
現代は、社会的な問題・課題のほとんどをコンピュータが解決していますので、コンピュータが人間の思考や習慣に合わせるのではなく、人間がコンピュータに処理がしやすいように問題を分解し、抽象化し、論理的に考えて組み立てる方が遥かに効率が良いのです。
以下のYouTubeはプログラミング教育の概要です。
プログラミングできない社内SEでも「プログラミング的思考」は必要
私個人はプログラミングを積極的に行うタイプの社内SEですが、専業のプログラマーほど四六時中やっているわけではありませんし、外注できることは極力外注するように指導されます。
ですので、外注する方が逆に手間暇がかかってしまうような、ちょっとした処理を自動化したり、時短化するためにプログラミングする機会が多いです。
ですので、社内SEにとって、実務としてのプログラミングは数ある守備範囲の仕事の1つでしかありません。
会社としては、会社全体のIT戦略を立案をし、社内ITの全体最適化・効率化に取り組む方に時間を割いた方が生産性が高く有益なのです。
社内SEの場合、プログラミングを書く行為はあまり重要視されませんが、「プログラミング的思考」を身に着けていることは必要だと考えています。
社内SEが一番期待されていることは、社内の問題・課題をITを活用して解決することです。
「プログラミング的思考」を持っていることで、論理的に順序立てて考え、試行錯誤を繰り返し、これらの問題・課題を確実に解決することができます。
プログラミングできない社内SEでも「プログラミング的思考」は必要なのです。
社内SEが「プログラミング的思考」を身につける方法
- Javascript (Node.js)
- Python 2/3
- PHP 5/7
- Ruby
- Java 8
- C#
- Go
参考書を読んで、頭で「なるほどね」と理解するだけのインプット型の勉強では「プログラミング的思考」は養われません。自分で実際に手を動かし、プログラムを動かしてみることで始めて「プログラミング的思考」が身につきます。
インプットだけでなくアウトプットすることが王道で、一見遠回りに見えて一番近道だったりします。また、量をこなすと質も上がっていきます。
オススメはプログラミングの写経です。写経したものを改造したり、写経したものをヒントに1から開発すると成長が加速します。
独学される場合にいくつか参考書を紹介します。
独学は苦手な場合はプログラミングスクールやプログラミングのブートキャンプに参加するのもよいかと思います。
おすすめのプログラミングスクールについては、以下の記事で詳しく解説しています。
どうぞご参考になさってください。
「社内SEでプログラミングできないってアリ?」まとめ
プログラミングというのは、デジタル化社会で生きていくためのリテラシーの一部になっていくと考えられます。
「社内SEでプログラミングできないのってアリ?」に対する答えは、できないのもアリだが、社内SEに必要な「プログラミング的思考」を養うためにはプログラミングができたほうが良い、となります。
- 2020年より小学校からプログラミングが必修科目になったので、プログラミングはデジタル社会を生き抜くためのリテラシーの1つになった
- 社内SEはプログラミングそのものより「プログラミング的思考」を養うことが大事
- 「プログラミング的思考」を身に着けるにはプログラミングを実際に行って習得するしかない
- プログラミングを習得するには参考書の写経による独学またはスクールがオススメ
社内SEがこれから生き残るためにも「プログラミング的思考」は是非身につけましょう。
10年後、20年後、あの時身に着けておいて良かったと思う時がくるはずです。
なお社内SEになる方法については、以下の記事で詳しく解説しています
どうぞご参考になさってください。