着付け師のお仕事って、どのような形態があるのでしょう。
お仕事の形態と聞くと正規雇用の社員を想像しますか?
もちろんそういったなり方もあるのですが、今回は派遣としての働き方にフォーカスします。
実は着付け師は自分のライフスタイルに合わせて働き方を選べる職種でもあるんです。
着付け師はお堅いイメージもあるので、少し意外ですよね。
また、派遣は不安定というデメリットがありますが、裏を返せばとても自由でストレスフリーな働き方なのです。
この記事では、以下の内容について解説いたします。
- なぜ着付け師は派遣で働くのか
- 派遣会社の選び方
- 派遣で働かざるを得ない理由
- 派遣で働くメリット
Contents
着付け師の求人は派遣が多い

着付け師として活躍する上で、派遣という働き方があります。
理由は後述しますが、着付け師は求人が多い派遣で働くのがスタンダードになっています。
派遣という働き方に抵抗があるかもしれませんが、今は福利厚生やその他サポートがしっかりついている派遣会社が多くなっています。
それに親身になって話を聞いてくれるコーディネーターも多いので、実はとても環境が良く、ホワイトな会社が多いんですよ。
ですので、着付け師で活躍することを考えているのであれば、まずは派遣会社に登録しておきたいものです。
着付け師の派遣会社の選び方

派遣会社にも事務系に強かったり、販売系に強かったりとそれぞれ扱っている求人が大きく異なります。
登録してから「こんなはずじゃなかった!」となってしまう前に、しっかりリサーチしてから登録しましょう。
また、募集している求人を検索していくと、
- 美容院
- ブライダル
- 着物レンタル店
- 振袖専門店
この4つのジャンルで着付け師を募集している企業が多くあります。
派遣会社に登録する際は、上記の求人を多く扱うところを狙うと良いでしょう。
そういった派遣会社は着物業界に強いと言えますので、上記の求人以外にも紹介してくれるかもしれません。
担当コーディネーターに、自分の希望をしっかり伝えることが大事です!
なお大手の派遣会社は以下の3社です。
まずはこちらで探してみて2~3社登録しておくと良いでしょう。
- リクルートスタッフィング
※リクルートグループであり抜群の安定感。登録は必須
リクナビ派遣 ※様々な派遣会社の求人があり日本全国の数万件から選び放題
- テンプスタッフ
※「働く女性を応援する」を掲げる老舗派遣会社
着付け師は派遣でないと働けないの?

そもそも、なぜ派遣が良いのでしょうか。
あなたもこう思っていますよね。
「派遣じゃなくて、正社員で安定したい」
よく分かります。
不安定な派遣じゃなくて、安定した正社員で働きたいですよね。
私があえて不安定な派遣を勧めている理由を、お答えします。
それは、正社員で着付け師を募集している求人がないからなんです。
現在は着物を着るのは特別な時だけになってしまいましたよね。
ですので、着付け師として活躍できるのはお客様から依頼があった時だけなんです。
そのため、どうしても派遣やアルバイト、パートなど単発のお仕事が中心になってしまいます。
着付け師の求人に派遣が多いのは、そういった理由もあるからなんです。
どうしても正社員を狙っているのであれば、大手呉服店の就職を狙いましょう。
自社で着付け教室を構えている企業もあるので、うまくアピールできれば着付けに関われる可能性もあります。
着付け師が派遣で働くことのメリット

結局派遣を選んでも、あまり良いことなんてないんじゃないか?
上記で不安を煽ってしまいましたが、ちゃんとメリットもあるのでご安心ください。
以下に私が実感したメリットを紹介します。
ライフスタイルに合わせて選べる
あなたがお子様を持つ主婦であれば「時短勤務ができる」「フルタイム勤務希望であればそれに近い求人はあるか」など自分の都合に合わせて仕事が選べます。
ある程度融通を効かせてもらえるので、案外ストレスなく働けるのです!
特に女性はライフスタイルが変わることが多いので、希望が叶いやすい派遣はおススメの働き方と言えます。
すぐ相談できる環境にある
お仕事をしていると、何かしら疑問に思うことがありますよね。
例えば、確定申告に関することだったり、職場がどうしても合わない、などなど。
そういったお仕事に関する疑問は、全て担当コーディネーターに相談しましょう!
すぐに対応してくれるので、とても安心してお仕事をすることができます。
すぐ相談できる環境は、派遣の特権と言えます。
正社員だと、こうはいきませんよね。
社員になれる可能性がある
何事にも一生懸命で誠実にお仕事をするあなたを見て、派遣先の企業からお声がかかる場合があります。
これは私の実体験でもあります。
契約終了が近づいてきたころ、社員の方から
「この後は決まってるの?もしよかったら、このままうちで働かない?」
と、とても嬉しい一言がありました。
一般的に派遣で3年働かないと正社員として雇用してもらえないのですが、頑張り次第ではそれより前になれることもあるのです。
あなたにもその可能性は十分にあります!
そのためには、しっかりと仕事に取組み、あなたが役に立つ人間だということをアピールしておきましょう。
着付け師の派遣のまとめ

派遣社員は、必然的に人と接する機会が多くなります。
色んな年代、色んな価値観を持った人と話すことが増えるので、自然と自分の見解も広がっていきますよ。
それではこれまで解説したことをもう一度おさらいしましょう。
- 着付け師を募集している派遣の業種
- 美容院
- ブライダル
- 着物レンタル店
- 振袖専門店
- 大手派遣会社
- リクルートスタッフィング
※リクルートグループであり抜群の安定感。登録は必須
リクナビ派遣 ※様々な派遣会社の求人があり日本全国の数万件から選び放題
- テンプスタッフ
※「働く女性を応援する」を掲げる老舗派遣会社
- 着付け師が派遣で働くメリット
- ライフスタイルに合わせて選べる
- すぐ相談できる環境にある
- 社員になれる可能性がある
私は接客したお客様や派遣先の先輩から教えてもらうことが多く、とても可愛がってもらったので、今思うととても貴重な経験をさせてもらいました。
派遣って、結構楽しいこともいっぱいあるんですよ。
着付け師が派遣で働くのは決して楽ではありませんが、とても良い経験になるので私はおススメします。
あなたの着付け師ライフが、もっと豊かなものになりますように!
なお着付け師が持っておきたい資格について、以下の記事で詳しく解説しています。
どうぞご参考になさってください。

