転職活動をしたいのだけれどやり方が分からない。
初めて転職をする場合、誰もがぶつかる壁です。
普通の会社員と違い、転職活動に調理師ならではの方法があるのでしょうか?
今回は調理師の転職活動の方法を3つご紹介すると同時に転職する上での注意点や転職の成功率アップの秘策をまとめました。
あなたの転職が成功することを祈っています。
Contents
調理師の転職活動3つの方法
調理師の転職活動の方法を以下3通り解説します。
- 転職サイトを利用する
- ハローワークを利用する方法
- 転職エージェントの利用
転職サイトを利用する
希望のサイトを見つけ、ユーザー登録をして職場を検索し、応募書類を作って応募するという、一般的な就活と同じやり方が一つ目の方法です。
転職サイトの流れ
- ユーザー登録
- 求人検索
- 応募
- 面接
何と言っても、自分ですべてを行うのでマイペースにじっくりと時間をかけて転職活動ができるのが一番の魅力です。
近頃のサイトはどこも使いやすく、検索機能もいろいろと自分好みの条件を細かく入力できます。
希望に沿った求人をすぐに検索することができるのです。
私もこの方法で実際に転職をしました。
調理師の場合は、毎日忙しく帰りも遅いので、仕事をやりながら転職活動もやるとなると大変です。
その点、転職サイトは自分の空いた時間にチェックすることもできるし、自分のペースで転職活動を進められるので、誰かにせかされることも無くできます。
サイトに登録して、自分の希望に合った最新の求人をメールで届けてくれるなんていう便利な機能もあります。
またサイトによっては、非公開の独自の求人を見ることもできるところもあります。
- 自分のペースで活動が可能
- 便利な検索機能で希望の求人を探せる
- スカウトサービスが利用できる
- 期限がないのでダラダラ過ごすことも
- 書類作成・面接の準備を一人で行う
ハローワークを利用する方法
こちらは最寄りのハローワークに実際に行って登録をし、検索機で仕事を検索し、相談員に相談して面接に挑むという誰でもご存じの方法です。
ハローワークの流れ
- 求職申込書を記入
- 求人検索
- 応募する求人を決める
- 面接
こちらのメリットはなんと言っても、相談員に自分の悩みなどを聞いてもらえることでしょう。
例えば、履歴書をチェックしてもらったりすることもできます。
自分では良いと思う履歴書でもプロの方から見た時にどこか不適切な箇所があるかもしれません。
そういう小さな悩みでも自分一人ではなく他人に見てもらえるのは大きなメリットです。
また、ハローワークでは履歴書の書き方講座や面接の練習講座を開催しています。
これらを上手く利用することで、面接により自信を持って臨むことができるでしょう。
近年では、ハローワークインターネットサービスもあり、自宅にいながらハローワークの求人が見られるようになりました。
- 地元の求人に強い
- 誰でも無料で利用できる
- 相談員に相談にのってもらえる
- 求人票が見づらい
- 面接するのにいちいち紹介状を発行してもらわないといけない
- 転職エージェントと違ってスピーディに転職活動を進められる
転職エージェントの利用
転職エージェントを利用する場合、まずは転職アドバイザーと面談をします。
そこで希望の職種、持っているスキルなどを詳細に話し合い、二人三脚で転職活動を行います。
転職エージェントの流れ
- カウンセリング
- 企業選び
- 履歴書作成・面接指導
- 面接
何と言っても、プロの方の意見に耳を傾けることができるので、一人で転職活動を行うよりも心強いです。
履歴書のチェックから面接の指導、また面接の日程調整までサポートしてくれます。
書類審査の通過が飛躍的に高くなることは間違いないでしょう。
逆に気を付けたいことは、エージェントによってスキルに差があることです。
当然ながらエージェントにも新米とベテランがいます、ベテランが担当になればその豊富な知識でアドバイスをもらえて良いですが、新米となると自分にとって不適切な意見も多いものです。
そのあたりが、転職エージェントを利用する上で最も気を付けたいところですね。
後は、後回しにされたり、逆に急かされたりもするのでマイペースにできないのもデメリットの一つです。
- 手厚いサポートが受けられる
- 求人案件が豊富
- 何でも相談できる
- アドバイザーとの面談が必要
- アドバイザーと相性がいいとは限らない
- 自分のペースで動けない
以上の事から、転職エージェントの利用に向くのは、書類審査の通過率を上げたい人、または面接などに自信がなく客観的なアドバイスが欲しい人などです。
なお調理師におすすめの転職エージェントについては、以下の記事でより詳しく解説しています。
どうぞご参考になさってください。

転職の成功率をアップさせる方法
せっかく新しい職場に転職をするのですから少しでも良い職場に転職したいですよね。
それを叶えるためにちょっとしたことを心がけるだけで結果ががらりと変わってくるのです。
ここでは、その方法を紹介したいと思います。
転職ですべてが改善されるわけではない
自分の希望する条件をすべて満たす案件を探すのは大変です。
それに実際に職場で働き始めたら、「違った」などズレが生じてくるものです。
自分の中で譲れないことと、妥協できることを整理しておきましょう。
例えば、収入は今より絶対にアップしたいけど、労働条件は少しは目をつぶろうなど。
自分の中で絶対に叶えたい条件と叶えられたらいいかなぁと思う程度の条件を分けて考えるべきなのです。
転職で全てが解決するわけではないことを肝に銘じておきましょう。
複数の転職方法を併用する
ここまで、3つの転職方法を紹介しましたが、何も一つに絞って活動をする必要はありません。
それぞれ良い悪いがありますので、複数の転職方法を同時に進めることでそのデメリットを補うこともできるのです。
私も、実際転職サイトだけではなく、ハローワークにも足しげく通って転職をしました。
複数の転職方法を試すメリットは何と言っても自分の選択肢が増えることです。
失敗しがちな人の中には、求人を1社に絞ってしまう方も多いです。
1社だけの場合、面接も必然的にそこだけになりますので、失敗の可能性が上がります。
本命の求人があるなら尚の事、2、3社他を受けてから受けることもおすすめします。
面接に慣れるという意味でこの方法は効果的です。
転職活動をするに至った理由を考える
心の棚卸をしてみましょう。
つまり、「なぜ今の職場を異動したいのか?」です。
ただ漠然と転職がしたいと言っても、その理由が明確でなければ、転職活動をしてみても失敗に終わるでしょう。
転職したいのには必ず理由があるはずです。
主だったものを挙げるだけでも、「人間関係や職場が肌に合わない」「長時間労働がきつい」「低給料だから」「やりがいを感じられない」「理想と現実が違った」などなどたくさんの理由が挙げられます。
転職事由を改善するために転職をするわけですから、まずは転職理由を明らかにしなければ始まりません。
もう一度、自分の心の中を整理し、転職活動に備えましょう。
以下に調理師が転職をしたい理由を記事にまとめました。
ぜひ合わせてご覧下さい。

調理師が転職活動する上での注意点
調理師が転職活動をする上で注意すべきこと、それは仕事を辞めずに転職活動は行うことです。
人によっては仕事を辞めてさっぱりしてから決めたいと思う人もいるかもしれませんが、あまりおすすめできません。
なぜなら、仕事を辞めてしまうと収入が無くなってしまい、焦りやプレッシャーなどから職場を妥協して決定してしまうこともあり得るからです。
また、最悪決まらないと一時的とはいえブランクができてしまいます。
その間は収入もゼロになりますし、プレッシャーもより一層募ってくることでしょう。
ブランクも1ヵ月くらいならまだいいですが、3カ月または半年と長引いていってしまいますと、担当者に良い印象を持たれません。
ですから、転職活動をするなら必ず辞める前に行ないましょう!
また、ほとんどの職場では、辞める〇カ月前に申し出ること等が決まっています。
そこで定められた日数以前に退職の意思を伝え、内定先とうまく連携させましょう。
また、退職理由もきちんと考えておく必要があります。
ただ、「一身上の都合で退職します」というのも一つの手ではありますが、誰もが聞いて納得するような退職理由を考えておくとトラブルを避け、円満に退職することができます。
こういったことは、非常に大事なことですので覚えて置いて下さい。
早く次の職場に移りたい気持ちはわかりますが、今までお世話になった職場に対しても一定の節度を持って対応することが必要です。
調理師の転職活動まとめ
調理師が転職活動する際の転職方法と注意点、転職の成功率を上げる方法を紹介してきました。
以下にまとめます。
- 転職サイトを利用する
- ハローワークを利用する
- 転職エージェントを利用する
- 転職の成功率をアップさせる方法
- 複数の転職方法を同時に進めることが効果的
- 転職活動をするに至った理由を考える
- なぜ自分は転職したいのかその理由を明確にすることが大事
- 調理師が転職活動する上での注意点
- 今の仕事を辞める前に転職活動すること
今回は調理師が転職活動をする方法とその注意点また、転職成功率をアップさせる方法を中心に紹介しました。
まずは、自分の転職したい理由を明確にすること、これが一番大事です。
自分のことを知っていると、面接での対応も自然に行うことができます。
必ず、心の棚卸をしてください。
その上で、自分に合った転職方法を見つけて納得のいく転職を成功させましょう。
あなたの転職がうまくいくことを祈っております。
調理師におすすめの転職エージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
どうぞご参考になさってください。

