資格勉強 PR

簿記3級って難しすぎ!?独学に行き詰まったときの対処法を解説

日商簿記3級を取得するのは簡単ではありません。
商工会議所の最近の受験者データを見ると、半数前後は不合格となっています。

何度も受験していますが、合格できません・・・簿記3級って難しすぎじゃないですか?

私は簿記3級の勉強を始めてすぐの頃に、こう思ったことをよく覚えています。

む・・・むずかしい。。

先日、簿記3級を受験してきました。
合格はしたものの難しい試験でした。

今回は簿記3級が難しい理由と合格対策を解説
と同時に、独学に行き詰まったときの対処法もお伝えします。

本記事でお伝えする内容はこちらです。

  • 簿記3級が難しすぎって本当?
  • 独学に行き詰まったときの対処法4選
  • 簿記3級が難しい理由と合格対策
  • 簿記3級が難しすぎるときの解決策
社会人5年目で簿記3級に合格した私の体験をもとにお伝えします。

日商簿記3級合格証書



なお、CPA会計学院では、無料で受けられる簿記3級の講座があるので、気軽に利用してみてください☟

タダで簿記3級が学べる講座
  • CPA会計学院無料で資料請求すると、無料のテキスト&動画講義を受け取れる

簿記3級が難しすぎって本当?


「簿記3級は難しすぎる」
そう思う方は少なくありません。


わかります。
私もテキストを読み始めたとき、なかなか理解できずに苦労しました。

では、実際の難易度はどうなのでしょうか。
近年の合格率のデータを見てみましょう。

日付 合格率
160回 2022年02月 50.9%
159回 2021年11月 27.1%
158回 2021年06月 28.9%
157回 2021年02月 67.2%
156回 2020年11月 47.4%
155回 2020年06月 中止
154回 2020年02月 49.1%
153回 2019年11月 43.1%
152回 2019年06月 56.1%
151回 2019年02月 55.1%
150回 2018年11月 43.8%

(出典:簿記3級合格者データ

この表を見ると、簿記3級の合格率は29%〜67%ほどとなっています。
半数前後の人が不合格になっているのですから、難しいというのもうなづけますね。

私も経理などの仕事に携わったことがなく、知識がほぼない状態で簿記3級の勉強を始めました。

私も慣れない専門用語を理解するのは大変でした。

簿記3級は、既に知識のある方が受験する分には簡単だと感じる場合もあるようです。
しかし、私のように専門知識のない人にとっては難しい試験と言えるでしょう。

独学に行き詰まったときの対処法4選


勉強を進める中で、どうしても独学に限界を感じることもあります。
そのようなときは、勉強のやり方自体を変えてみましょう。

テキストを変える

簿記のテキストは種類豊富です。
絵が多いか、文字が多いか。
練習問題が多めか、説明が多めか。

その数多くのテキストの中から自分が使用するテキストを選ばなくてはいけません。

テキストが読みづらいなぁ。

テキストが読みづらい、読んでも全くわからない、という方は、テキストを変えてみましょう。

人によって、わかりやすいと感じるテキストは様々です。
今のテキストがわかりづらいなら、テキストを選び直すことで学習が進みやすくなる可能性があります。

私はこちらのテキストを使用していました☟

図解が多く、色合いもきれいですので、文字が多いテキストが苦手な私でも、読み進めることができました。
本屋さんで何冊か中身を見て、自分に合ったテキストを探しましょう。

講習会に行ってみる

独学の場合、自分で勉強時間を確保し、疑問点も自分で調べて解決していく必要があります。

疑問点がなかなか解決できません・・・

一人では集中できない、理解できないという方は、商工会議所の講習会に参加してみましょう。

商工会議所の講習会は専門の講師の方による対策講座です。
疑問点も専門の講師の方に教わることで解決できますね。

さらに、講習会は決められた時間で行われるため、より集中して効率よく学習できるようになるでしょう。
例えば、大阪商工会議所の講習会情報を見ると、定期的に行われているようです。

通信講座を受ける

講習会に行きたいけれども、なかなか時間が合わない方も多いでしょう。

講習会の日程が合わない、自分のペースで学習したいという方は、通信講座がおすすめです。

通信講座を受けた友人は「有料の方が緊張感を持って学習に取り組める」と言っていました。
たしかに、独学で進めると、学習が進みづらいです。
どうしても自分に甘くなってしまいがちですが、お金をかけているという意識が、学習への原動力となることもありますね。

なお、CPA会計学院では公認会計士入門講座(簿記3級相当)を無料で提供しています。

サービス講座なので、気軽に利用してみてください。
取り寄せるには、無料で資料請求するだけです☟

\かんたん!1分で入力完了/

無料でCPA会計学院に資料請求
※キャンペーン期間限定のためお早めに!
※18,000円相当テキスト・問題集・動画講義が無料

簿記3級の通信講座については、以下の記事をご参考にどうぞ☟

人気記事:ユーキャン簿記3級講座の口コミ検証|受けるべきか受講した私が判定!

人気記事:簿記3級|通信講座の口コミを検証!おすすめの講座は?【比較表あり】

経理の仕事をする

簿記が活用されるイメージができるようになると、さらに学習がしやすくなります。

簿記がどのように実務で活用されているのかイメージしたい方は、経理の仕事をしてみることをおすすめします。

お金の流れを管理・記録する経理の仕事。
経理は、簿記資格に直結する仕事です。

経理の仕事をすることにより、自然と簿記の知識が身につくようになります。
なぜなら、日々の業務の中で簿記を活用することになるからです。

もしも経理の仕事に応募するのが気が引けるなら、マルチプレイヤーの事務職に応募すると良いでしょう。

事務職は、経理も含め、会社の事務的なことは何でもする仕事です。
簿記を活用する仕事に就くと、日常的に簿記を学習することになり、身につきやすくなります。

関連記事:「未経験から経理事務は難しい」なんて大間違い!働くコツを伝授します

簿記3級が難しい理由と合格対策


では、簿記3級はなぜ難しいと言われるのでしょうか。
私が感じた簿記3級が難しい理由と合格対策についてお話しします。

専門用語が覚えづらい

テキストを読んでも全くわかりません・・・

私も初めてテキストを開いたとき、専門用語の多さに苦しみました。
テキストを読み進めたくても、なかなか進まないのですよね。

社会人なら、専門用語にも耳馴染みがあるから大丈夫なのでは?

社会人経験がある方が専門用語に馴染みがあることはたしかです。
「株式」や「取締役会」などがそうですね。

その一方で、社会人でも耳馴染みのない用語もあります。
たとえば、「償却債権取立益」
私は初めて聞く用語でした。

社会人でも聞き覚えのない専門用語を正しく理解し、覚えなくてはならないのです。

耳馴染みのない用語を覚えるには、音で覚えることから始めるのが一番です。
まずは口に出して、繰り返し唱えてみましょう。

音として耳で覚えることができれば、あとは練習問題を解きながら身につけることができますよ。

仕訳処理は完璧にできなくてはならない

簿記の試験勉強で最初に覚えなくてはならないのが、仕訳処理です。
試験を受ける人であれば、仕訳処理は必ず勉強しています。

仕訳処理は8割くらいできるようにしておけば大丈夫ですよね?

いいえ。
仕訳処理は完璧にできる必要があるのです。

特に、第3問、第5問は仕訳処理で間違えてしまうと、その先の処理を全て間違えることもあり得ます。
そうなると、合格は難しい状態になってしまいます。

少なくとも、第3問、第5問で使用する仕訳処理は、問題を繰り返し解き、しっかり身につけるようにしましょう。

電卓を用いての計算慣れが必要

簿記の試験では、電卓の持ち込みが許可されています。

電卓を使用して良いなら、計算も余裕ですね。

実はそうとも言い切れません。
簿記試験で推奨されているのは、12桁以上の計算ができる電卓です。

つまり、大きな桁の計算をしなくてはならないのです。
そうなると起こりやすいのが、桁の入力ミスです。

「0」の数が6個が正しいのに、5個で入力・計算してしまった。
などということが起こります。

電卓での計算にも慣れが必要です。
練習問題の段階から電卓を使って計算し、慣れておきましょう。

答案への記入ミスが起こりやすい

桁が多いために起こるミスは、電卓に限ったことではありません。
答案へ記入する際にも注意が必要です。

私も過去問題を解いているとき、「0」を1個少なく記入してしまったために計算が合わなかったことがありました。
計算が合わない原因を探すのに、時間を取られてしまうことも多々あります。

ミスを減らすには、丁寧に記入することが大切です。
そして、その練習には、問題を解いて慣れる他ありません。

月割の計算でミスしがち

月割の計算は、簿記3級で身に付けなければいけないスキルの一つです。
未払分や前払分などの金額を計算するときに使用します。

一見簡単そうに思えるのですが、私は苦手でした。
頭の中だけで計算しようとすると、必ずと言って良いほど間違えるのです。

試験時間に追われて焦ってしまうと、尚更できなくなります。

指を折りながら数えるか、線図を描いて正確に数えることで、確実に計算することが大事です。

時間との戦い

簿記3級の試験では、5問の問題を120分という制限時間の中で解く必要があります。

120分あれば、時間には余裕がありそうですね。

そうとも言い切れません。
私も先日試験を受けてきましたが、制限時間ギリギリでした。

試験本番では、記入ミスや電卓への入力ミスを防ぐため、どうしても慎重になります。

普段よりも時間がかかる想定をして、時間配分を決め、過去問題でしっかり練習しておきましょう。

簿記3級が難しすぎるときの解決策


では、簿記3級が難しすぎるという人はどうしたら良いのでしょう。
どうしても簿記の資格が欲しい場合もあれば、他の資格を検討することもあり得ます。

必ず必要なら勉強時間を増やす

単位取得のため。
職場で使用するため。

どうしても簿記資格が必要という方も多いはず。
そのような方は、地道に簿記試験の勉強を進めなくてはいけません。

そのためには、勉強時間を増やす必要がありますね。

勉強時間が確保できないのですが・・・

会社など日々の業務に追われて、なかなか勉強時間を確保できない人もいるでしょう。
そのような人は、時間を作る工夫が必要です。

  • 朝に1時間早く起床する
  • 通勤時間を活用する
  • 勤務後に勉強時間を作る

簿記3級の試験は朝の9時スタートです。
朝型の脳にするためにも、朝に時間を作ることは大変おすすめです。

また、通勤時間が長いあなたは、ぜひその時間を活用しましょう。
通勤時間にテキストを読み進め、帰宅後に練習問題を解くようにするのも良いですね。

家に帰ってからでは、やる気が起きないという人は、家に帰る前に勉強時間を作りましょう。
30分、1時間、などと時間を決めておくと、さらに集中できます。

習慣化できるようになれば、自然に勉強時間の確保ができるようになりますよ。

就転職に有利な他の資格を取る

就転職を有利にするために簿記3級を取得したいという方なら、他の資格を目指すというのも良いですね。

MOS

ExcelやWordなどのオフィス製品は、今や仕事をする上でなくてはならないツールです。

MOS資格はオフィス製品の利用スキルを証明する資格です。

その利用スキルを証明できるのですから、就転職に有利な資格と言えますね。
MOS資格の取り方については、以下の記事をご覧になってください。

MOS資格の取り方は2通り!あなたは独学派?スクール派?

TOEIC

最近のエントリーシートにはTOEICのスコアを記入する欄があります。

TOEICは英語スキルの指標として国内で最も利用されている試験です。

それほどに、就転職時に重要視されている資格なのです。
TOEICを1から勉強するには、こちらのテキストがとっつきやすいですよ。

※Kindle Unlimited会員なら、Kindle版が無料です。
Kindle Unlimited【30日間無料体験】

なにか資格を取りたいなら易しい資格から

就転職に関係なく、なにか資格が欲しいという方なら、まずは易しい資格から始めてみましょう。

簿記初級

まずは簿記初級で簿記の基礎に慣れてから、簿記3級を目指すのも良いですね。

簿記初級は簿記初学者向けの試験です。

合格率は簿記3級よりも高いため、簿記の基礎知識を身につけたい方におすすめです。

年度 合格率
2021年度 64.2%
2020年度 63.1%
2019年度 59.4%
2018年度 57.9%
2017年度 53.8%

(出典:簿記初級合格者データ

まずは以下のような気楽に勉強できるテキストから始めましょう。


4時間で習得!ホントにゼロからの簿記初級


※Kindle Unlimited会員なら、こちらのテキストは無料です。
Kindle Unlimited【30日間無料体験】

FP3級

FP(ファイナンシャル・プランニング)の検定試験は、身近な金融知識を学習することができます。
簿記検定と比べて、より日々の暮らしに紐づく知識を学ぶため、日常生活にも役立てることができますよ。

FP3級はお金と暮らしに関する様々な金融知識を有していることを証明する試験です。

FP3級の合格率は簿記3級よりも高いです。
最近のFP3級の合格率はこちらです。

学科・実技 合格率
学科試験 83.37%
実技試験 90.33%

(参考:FP技能士の試験結果データ

以下のテキストはAmazonでベストセラー1位ですのでおすすめです。

※Kindle Unlimited会員なら、Kindle版が無料です。
Kindle Unlimited【30日間無料体験】

秘書検定2級

秘書検定2級を勉強すると、ビジネスマナーが身につきます。
そのため、勉強のために受験を考える方が多いです。

秘書検定2級はビジネスマナーなど社会人として身につけておきたい知識が問われる試験です。

2019年11月10日実施の秘書検定2級の合格率は48.9%です。(参考:秘書検定受験者状況

合格率は簿記3級と同じくらいですが、社会人として必要なマナーが身につくので、役に立つこと間違いなしですね。
以下のテキストは肩ひじ張らずに読めて寝る前の勉強にもおすすめです。


30時間で合格 おどろくほどかんたんに「秘書検定2級」に受かる本


※Kindle Unlimited会員なら、こちらのテキストは無料です。
Kindle Unlimited【30日間無料体験】

「簿記3級が難しすぎ」まとめ


簿記3級は、経理などに携わったことのない人にとっては、難しい資格です。
しかし、それと同時に学びの大きい資格でもあります。

まとめ
  • 簿記3級は約半数が不合格になるので難しい
  • 練習問題を解いて慣れることが一番の合格対策
  • 独学に限界を感じたら勉強方法を変えてみる
  • 他の資格から始めてみるのもあり。

簿記の試験が難しいから・・・と諦めてしまうのはまだ早いです。
難しい理由をしっかり理解し、対策を進めてみてください。

なお、簿記3級の独学については、独学で簿記3級に一発合格した勉強法を解説!無料テキスト&講義もご紹介の記事もご覧になってみてください。

タダで簿記3級が学べる講座
  • CPA会計学院無料で資料請求すると、無料のテキスト&動画講義を受け取れる
ABOUT ME
bonomaru
学生の頃、MOS Excel・数学検定2級・中高数学の教員免許を取得。 就職後、4年間SEとして勤務し、現在はシステム運用者としてデータチェック等の仕事をしております。
アクセスが多い記事